パリに築地が移転してきた?「こだわりラーメン」という名前のお店のこだわりと情熱
フランス・パリから、こんにちは。まずは、この写真を見てみて下さい!パリの6区・オデオンにある『KODAWARI-RAMEN(YOKOCHO)こだわりラーメン』という名のラーメン屋さんの“店内”なんです。この扉の向こう側に広がるのが、さきほどの写真の世界……昭和の新宿をイメージしたYOKOCHO(横丁
ヨーロッパ
2019.06.21
仏日通訳翻訳・ジャーナリスト
ボッティ喜美子の記事一覧
フランス・パリから、こんにちは。まずは、この写真を見てみて下さい!パリの6区・オデオンにある『KODAWARI-RAMEN(YOKOCHO)こだわりラーメン』という名のラーメン屋さんの“店内”なんです。この扉の向こう側に広がるのが、さきほどの写真の世界……昭和の新宿をイメージしたYOKOCHO(横丁
ヨーロッパ
2019.06.21
これ、何だと思いますか?ソースィッソン(Saucisson)といいます。ドライ・ソーセージなんですが、とてもとても美味しいんです。この頃では、ヴィーガンの団体がお肉屋さんを襲撃したりというニュースもあるフランスですが、シャルキュトリー(Charculterie)と呼ばれる(主に豚)肉加工品は、フラン
ヨーロッパ
2019.02.18
「黄色いベスト運動」の影響で、パリ市内だけでなく、近郊も含めてかなりの宿泊施設がキャンセルされてしまっているこの冬。外務省の「たびレジ」(安全情報のメールが配信されるサービス)からも、渡仏への警鐘が書かれているし、旅行予定を中止しようかと迷っている方もいるかもしれません。史上初の赤いイルミネーション
ヨーロッパ
2018.12.27
マルセイユというと、「まず、ブイヤベースを食べに行かなくっちゃ!」という発想になりませんか?私も初めてこの街に旅行で来た時には、ランチでちゃちゃっと30分ぐらいで楽しむつもりでいたんです。だって、魚介のスープのワンプレートのはず(そういうイメージありませんか?)。でも、本当のブイヤベースって用意が整
ヨーロッパ
2018.08.21
南仏アヴィニョンといえば、教皇庁や旧い町並みの荘厳なイメージですよね。でも、毎年、一気に活気付くフェスティバル月間があることでも知られています。月間? ……ええ、7月は毎年、ひと月丸々、演劇(とエンターテイメント)のフェスティバルが開催されていて、ホテルや宿泊施設の価格もハイシーズン料金に跳ね上がり
ヨーロッパ
2018.08.07
地中海の街マルセイユには「海水タラソテラピー(Thalassothérapie)」というものがあります。「タラソ(Thalasso)」は、旧くはギリシャ語で「海」、「テラピー(thérapie)」は「養生」を意味するそうで、海水の効能についてはローマ時代から注目されてきたそう。フランスの歴史は、最初
ヨーロッパ
2018.07.30
パリでもマルセイユでも、ハマムはとてもポピュラーな存在です。「Hammam」という看板は、パリより多く見かけるぐらい……と言うと、「移民が多い街だから?」と訊かれるんですが、別にそういう理由ではなくて、スパやスチームバスなどの施設は、地中海気候やライフスタイルにより合うのかもしれませんね。Sushi
ヨーロッパ
2018.07.26
蒸気機関車型の電気自動車、Le Petit Train Touristique (プチ・トラン)。機関車型の観光自動車自体はフランスの各街町にあって、ガイドブックなどでもすっかりお馴染みです。でも、Marseille(マルセイユ)ではバラエティに富んだ道選び、そして、変わる速度……と、ひと工夫されて
ヨーロッパ
2018.07.23
フランスでは、年に2度、国が法律で定めている、ソルド(Soldes )と呼ばれる、全国一斉のバーゲンセール期間があります。しかも、1度に約ひと月以上ずつ!たとえば、デパートなら全館。衣類だけでなく、調理器具や様々な商品が、その日を迎えたとたん、前日までと全く同じ陳列状態で、そのまま価格が下がるんです
ヨーロッパ
2018.07.19
カフェ・オ・レとワイン、そして、シャンパンの国フランス……というイメージありますが、実はカフェでの生ビールやビールベースのカクテルも結構人気。ヴァカンスに出かければ地ビールも目に付くし、バス停やメトロの駅の週代わりでの広告で新製品のアピールも。パリから先の地方に行く機会なくても、スーパーで買えるいろ
ヨーロッパ
2018.07.17
格安金券ショップはないフランスですが、パリには当日のエンターテイメントチケットを、正規に格安で買えるスタンドがあります。その使い方やコツをお伝えします。 (さらに…)
ヨーロッパ
2018.07.10
南仏プロヴァンスといえば……のピーター・メイルの小説以来、ゆったりのんびり、風光明媚や美味しいものを愉しむ滞在が当たり前のように思えるし、何をするにも、車を運転しないと始まらないイメージ、ありませんか?心惹かれる史跡・名所、そして文化的なものは、いっぱい。「ここだけは見てみたい・訪ねておきたい」と絞
ヨーロッパ
2018.07.05
南仏プロヴァンスが好きな人たちの間では、知る人ぞ知る存在のCassisカシ。地中海沿いにカランクでも繋がるマルセイユの隣町で、とても魅力的な町です。ずっと以前は、バスの便がよくなくて、かといって最寄の鉄道駅からは浜辺に面した中心地まで数キロ。車でないと不便な場所だったので、知っていても行きそびれたま
ヨーロッパ
2018.06.28
フランスでからすみが作られているって、フランス人も食べるって、聞いたことありますか?実は、からすみは南仏マルティーグの伝統産業のひとつなんです!……と、今でこそ、こんな風にエラソウに口にしていますけど、マルセイユで暮らし始めるまで、ゼンゼン知りませんでした。というより、想像もしませんでした。和食の高
ヨーロッパ
2018.06.26
マルセイユといえば……のPastisパスティス。南仏ではポピュラーだけど、パリや北フランスではあまり馴染みのない、この名前、耳にしたことありますか?南仏で、年配ムッシューたちが午前中からカフェで頼むのは、エスプレッソではなくてパスティス!と言われるぐらい、国民的というか南仏住人的飲料です。薬草の匂い
ヨーロッパ
2018.06.19
フランス名物Couscous クスクス、ご存知ですか?「あ、パリのカルチェ・ラタンで食べた」とか、「え?アフリカの料理じゃないの?」という反応が返ってくることが多いんですけど、実は、フランスの家庭料理……というと、ちょっと紛らわしいですね。正確には、(フレンチに家庭料理はなくて、)ごくごく普通に "
ヨーロッパ
2018.06.13
ゴッホの作品の舞台になった場所が数多いことでも知られる、アルル。南仏がベルエポックの多くの画家達を惹き付けたのは、その陽光といわれていますが、その光を求めて、次々パリからアルルへと向かったのは、ゴッホがきっかけを作ったとも。そして、今も続く古代闘牛場から始まるその歴史ある街は、現代アートでも溢れてま
ヨーロッパ
2018.06.07