関西

さらにエリアを絞り込む

神戸・三宮からバス・電車ですぐ! 有馬温泉日帰り散策でグルメとお土産探し

神戸・三宮からバス・電車ですぐ! 有馬温泉日帰り散策でグルメとお土産探し

いつ訪れても観光客で賑わう有馬温泉。大阪や神戸から近く、バス1本で簡単にアクセスできるので、国内からだけでなく海外からも多くのお客さんが訪れます。今回は人気の有馬温泉をサクッと日帰りで楽しめるスポットをご紹介します。ねね橋有馬温泉駅から徒歩3分ほどの場所にある、有馬川親水公園に架かる朱色の橋。橋の手

穴場の最強のパワースポットはここ! 京都 神泉苑に行ってパワーチャージをしよう!

穴場の最強のパワースポットはここ! 京都 神泉苑に行ってパワーチャージをしよう!

世界遺産二条城近くにありながらあまり知られていない「神泉苑」。実は1300年にも及ぶ歴史の中で、日照りが続く日本に雨を降らせたり、疫病の悪霊を祓ったりと幾度となく日本を救ってきたパワーみなぎる場所でもあります。今回は穴場的な最強パワースポットである「神泉苑」をご紹介いたします。もとは平安京時代の天皇

関空で時間が余ったら隣のりんくうタウン駅へ! ショッピングとビーチを満喫

関空で時間が余ったら隣のりんくうタウン駅へ! ショッピングとビーチを満喫

乗り継ぎなどで、時間調整のために空港で長時間過ごすこともありますよね。関空の場合だと、ぜひお隣りのりんくうタウン駅へ足を延ばしてみてください。南国リゾートのようなビーチがあったり、関空を離着陸する飛行機を眺められたり、アウトレットモールでお買い物を楽しんだりと、有意義な時間の過ごし方ができますよ。り

寒さなんて気にならない! 光り輝く御堂筋イルミネーションの中をオープンデッキバスで走行!

寒さなんて気にならない! 光り輝く御堂筋イルミネーションの中をオープンデッキバスで走行!

毎年御堂筋が美しく輝く「御堂筋イルミネーション」。御堂筋沿いを歩くのも素敵なのですが、2025年11月1日から12月31日までの期間限定で運行される「御堂筋イルミネーションバス」もおすすめ。日ごろから御堂筋を歩いている大阪人の筆者がレポートします!御堂筋イルミネーション大阪の大動脈・御堂筋を彩る御堂

雨の日でも楽しめる 京都最大のアーケード街 三条商店街はお手頃なグルメが勢ぞろい!

雨の日でも楽しめる 京都最大のアーケード街 三条商店街はお手頃なグルメが勢ぞろい!

京都二条城近くの堀川三条とJR二条城駅近くの千本三条を東西につなぐ800mものアーケード街、その名も「京都三条商店街」。昔ながらの風情とリノベーションされたお洒落な雰囲気とが混在する京都最大のアーケード街です。地元の方はもちろん、観光名所の近くということもあり観光客の方も楽しめる店舗が充実しています

アフター万博! 北欧パビリオンのあのセムラを大阪・四条畷で実食リポ!

アフター万博! 北欧パビリオンのあのセムラを大阪・四条畷で実食リポ!

数あるパビリオンの中でも大人気だった北欧パビリオン。北欧の伝統的なお料理やお菓子を楽しむことができ、「あの味をもう一度…!」と熱望されている人も多いのではないでしょうか。万博ロスのみなさまに、北欧パビリオンに「セムラ」を提供していたレストランをはじめ、かわいい北欧グッズを購入できるお店を紹介したいと

京都は名水の宝庫 梨木神社で嗜む 三名水で作る御利益たっぷりのコーヒー

京都は名水の宝庫 梨木神社で嗜む 三名水で作る御利益たっぷりのコーヒー

「水が綺麗な所に都は栄える」生活や文化、産業の発展に水は不可欠で平安京が栄え、豆腐や湯葉、京漬物の食文化を支えてきたのは京都盆地の下に蓄えられている良質で豊富な水のおかげだと言われています。今でも飲める名水として茶道やお酒造りにも重宝されている京都のお水。今回ご紹介するのは京の三名水の一つで唯一今で

京都の個性派ベーカリー アメリカンなお洒落空間も楽しめるリノベ会社が手がけるベーカリーとは?

京都の個性派ベーカリー アメリカンなお洒落空間も楽しめるリノベ会社が手がけるベーカリーとは?

京都の街を歩いているとたくさんのパン屋さんを見かけます。数人しか入れないような小さなパン屋さん、町家を改装した古民家風のパン屋さん、商店街の中にある老舗のパン屋さん・・・そのスタイルは様々。和をイメージしたパン屋さんが多い中、今回ご紹介するのはアメリカンスタイルをコンセプトにしたリノベーション会社が

アフター万博を楽しむ! スペインパビリオンのレストランの味をもう一度!

アフター万博を楽しむ! スペインパビリオンのレストランの味をもう一度!

半年にわたる大阪・関西万博が幕を閉じ、早くも万博ロスになっている人も多いのではないでしょうか。大阪では市内各所でアフター万博を楽しむイベントが開催されていて、万博の名残を楽しむ人、延長された公式ショップでお買い物をする人などが多く見られます。また、万博の海外パビリオンのレストランを運営していたお店を

神社仏閣だけではない!京都駅に着いたらまずニデック京都タワーへ!

神社仏閣だけではない! 京都駅に着いたらまずニデック京都タワーへ!

青い空を背景に白くほっそりとした優雅な姿で佇むニデック京都タワー。1964年の東京オリンピックの時に開業してから約60年。灯台をモチーフに建設され、かつての家々の瓦屋根を波に見立て今でも静かに京都の街を照らし続けています。2024年に「ニデック京都タワー」と名称が変更になり現代の京都を象徴する建物と

カニ・アワビ・本マグロ・鰻が食べ放題! 最強コスパの「大江戸温泉物語 Premium 白浜彩朝楽」を徹底解説

温泉とグルメ、両方を最強コスパで満喫したいなら、和歌山県の南紀白浜へ!「大江戸温泉物語 Premium 白浜彩朝楽(以下、Premium 白浜彩朝楽)」は、蟹・鮑・本マグロ・鰻が食べ放題の豪華バイキングが目玉です。さらに、ラウンジでは、ビール、ハイボールまで無料で楽しめるという、驚きのサービスも提供

セントレジスバーで過ごす大人時間「セントレジスアフタヌーンティー with モンブラン」

セントレジスバーで過ごす大人時間「セントレジスアフタヌーンティー with モンブラン」

現在、2025年12月25日まで、セント レジス ホテル 大阪が「Love Letter」をテーマに大人の雰囲気漂うアフタヌーンティーを提供中。風格ある美しいセントレジスバーで、世界中で愛される万年筆をつくり続ける「モンブラン」とコラボレーションした特別なアフタヌーンティーを楽しめます。セントレジス

鳴門海峡一望の絶景ホテル「休暇村南淡路」がリニューアル! オープン記念価格も!

鳴門海峡一望の絶景ホテル「休暇村南淡路」がリニューアル! オープン記念価格も! 

鳴門海峡と福良湾を見下ろす高台に建つ「休暇村南淡路」は、 昨今リニューアルを進めてい る全国の休暇村の中でも人気の高い施設のひとつ。現代の生活スタイルになじむ快適なリニューアル和洋室と、淡路・鳴門の海産物を中心とした開放的なビュッフェレストランを中心にご紹介します。 淡路島観光・四国観光に

南あわじで大きなたまねぎオブジェと記念撮影!「うずの丘 大鳴門橋記念館」

南あわじで大きなたまねぎオブジェと記念撮影!「うずの丘 大鳴門橋記念館」

鳴門海峡に面した淡路島側の丘に建つ「うずの丘 大鳴門橋記念館」は、大鳴門橋を一望できる人気のスポットで、巨大なたまねぎのオブジェがSNSで人気。たまねぎキャッチャーや淡路島の食材を使ったグルメ、たまねぎや鳴門金時などの野菜からスイーツ、お酒、海産物までが揃うショップなど、絶対に立ち寄りたい充実の施設

万博でペルーの魅力に触れる!今注目のペルー北部の歴史的スポットも紹介

万博でペルーの魅力に触れる! 今注目のペルー北部の歴史的スポットも紹介

万博ペルーパビリオンで行われている試飲や試食のおもてなし。ここでペルーのグルメやペルーコーヒーを試して、その美味しさに驚かれた人も多いのではないでしょうか。「食」はその土地に興味を抱かせる入口でもあります。日本人にとってはまだまだ未知の国、ペルー。パビリオンとあわせて、先日観光PRイベントで紹介され

和歌山でエーゲ海リゾート気分が味わえる! ホテル「エピカリス」

和歌山でエーゲ海リゾート気分が味わえる! ホテル「エピカリス」

和歌山市中心部から車でわずか15分、ギリシャ・エーゲ海のリゾートを彷彿とさせる場所があるのをご存知ですか?その名も「Wakanoura Nature Resort EPICHARIS(エピカリス)」。日本にいながらも異国感を感じられるリゾートホテルで、非日常体験をしてきた筆者が、ホテルの魅力をお伝え

万博ポルトガルパビリオンのレストランでおひとりさまのオーダー例をご紹介

PICK UP!

万博ポルトガルパビリオンのレストランでおひとりさまのオーダー例をご紹介

美しい外観と、上階から生演奏を楽しませてくれることで注目を集めるポルトガルパビリオン。なんと言ってもテイクアウトのエッグタルトと、本格的なポルトガル料理を楽しめるレストランが大人気で、連日長蛇の列。ちなみにテイクアウトのエッグタルトは3つ入り。今回は、いくつかの種類のお料理を食べたいので、1つからで

万博で最後にオープンしたネパールパビリオン! オープン後もじわじわ進化中!

万博で最後にオープンしたネパールパビリオン! オープン後もじわじわ進化中!

万博パビリオンの中で、最後にオープンしたネパールパビリオン。オープンを心待ちにしていて、オープン直後を狙って訪れた人も多いのではないでしょうか? 実はオープンから1カ月経った8月末に再訪してみると、いろいろと進化していることが判明! どんな点が進化したかをご紹介します!ついに来た! ネパールパビリオ