アバター画像

小春日和

旅行コンシェルジュ 現役添乗員

プロフィール
これまで約200回、50か国以上を旅してきた大の旅好き。社会人になってからスペイン語も習得し、スペインはもちろん、イタリア、ポルトガル、フランス、イタリア、中南米が特に詳しいです。 東京と京都に拠点をおき、国内も時間のある時は車でドライブ。常に何か面白いものはないかとアンテナをはっています!かわいらしい小物やお菓子が大好きです。
執筆しているテーマ

小春日和の記事一覧

群馬 楽しく美味しく学べる食のテーマパークが充実! めんたい、こんにゃく、そしてスイーツまで!

PICK UP!

群馬 楽しく美味しく学べる食のテーマパークが充実! めんたい、こんにゃく、そしてスイーツまで!

子供から大人まで楽しく遊んで美味しく学べる食のテーマパーク。無料で工場見学ができたりここでしか買えない限定商品があったりワクワク感たっぷりのテーマパークを3つご紹介いたします!可愛いキャラクターでテンションが上がる! めんたいパーク明太子の「かねふく」が運営するめんたいパーク。大洗や伊豆、大阪にもあ

岐阜城の麓に新しくオープンした観光の休憩に最適な「岐阜城楽市」

岐阜城の麓に新しくオープンした観光の休憩に最適な「岐阜城楽市」

2025年4月26日に岐阜城がある金華山の麓に新しくオープンした「岐阜城楽市」。緑豊かな岐阜公園の中に和食を中心としたレストランや一息つけるカフェ、岐阜ならではのお土産が購入できるお店など11店舗が出店しており、岐阜城の観光とセットでぜひ訪れていただきたい観光施設です!現代版!信長ゆかりの“楽市”「

お寺の中にスイーツ店? 売り切れ必至「マラサダ」が大人気 「お寺スイーツ コンネ」富山

お寺の中にスイーツ店? 売り切れ必至「マラサダ」が大人気 「お寺スイーツ コンネ」富山

お寺の敷地内にある小さなお店、その名も「お寺スイーツ コンネ」。お寺とスイーツ。なかなか珍しい組み合わせですが、開店と同時に次々と地元の人が訪れる知る人ぞ知る大人気のスイーツ店。売り切れ必至の「マラサダ」が大人気ということで早速訪れてみました!獨勝寺隣の小さなお店「来てね」場所はホタルイカで有名な富

奥美濃 日本最古の木造再建城 絶景を楽しめる郡上八幡城

奥美濃 日本最古の木造再建城 絶景を楽しめる郡上八幡城

岐阜県郡上市の八幡山に築城された郡上八幡城。標高353mの山頂からの眺めは絶景で季節ごとの自然も楽しめるおすすめの写真スポットです。本格的な山城として築かれ再建とはいえその雄姿は迫力満点。どの角度から見ても絵になる郡上八幡城をご紹介します!郡上八幡城とは・・・郡上八幡城は戦の絶えなかった戦国時代に築

重要文化財の建物で味わうモーニング salon de 1904 by MAEDA COFFEE 京都

重要文化財の建物で味わうモーニング salon de 1904 by MAEDA COFFEE 京都

一日の始まりとなる朝食を少し優雅にゆっくりと楽しんでみたい・・・そんな方にぜひおすすめしたいのが、今回ご紹介するsalon de 1904 by MAEDA COFFEE。「1杯のコーヒーを通しておもてなしの心を届けたい」というこだわりのコーヒーを提供する前田珈琲が手がける穴場カフェです。重要文化財

志賀高原から草津温泉までの絶景街道 国道最高地点を通る自然を満喫できる夏のおすすめドライブコース

志賀高原から草津温泉までの絶景街道 国道最高地点を通る自然を満喫できる夏のおすすめドライブコース

夏本番となりました! 皆様はもう夏の旅行のご予定はたてましたか? 連日35度という天気予報を聞く度に外に出かけるのが億劫になってしまいますよね。そんな時におすすめしたいのはやはり避暑地。今回は涼しいだけではなく自然の絶景もたのしめる一石二鳥のドライブコースのご紹介です!緑に癒される 日本一標高が高い

リピーター続出のかりんとう饅頭が大人気 富山の手土産はここがおすすめ 放生若狭屋

リピーター続出のかりんとう饅頭が大人気 富山の手土産はここがおすすめ 放生若狭屋 

旅行での楽しみの一つがお土産探し。訪れた地域でしか買えない逸品に出会った時、「これはお土産にいいかも!」とテンションが上がります。お土産を探すのが面倒・・・という方もいらっしゃるかもしれません。そういう方にもぜひおすすめしたいのが今回ご紹介する「放生若狭屋」。ここに行けば喜ばれる手土産に出会う事がで

江戸時代の石垣が残る富山城では400年の歴史が学べます

江戸時代の石垣が残る富山城では400年の歴史が学べます

お堀の水に浮かぶように佇むその姿は美しく「浮城」としても有名な富山城。周辺は城址公園として整備され富山のシンボルとして親しまれています。明治に廃城となり現在の天守閣は昭和の時代に再建されたもので内部は歴史を学べる資料館になっています。「AMAZIONG TOYAMA」のフレームで写真を撮りお城に近づ

これが無料!? 穴場の展望スポット 立山あおぐ特等席! 富山市役所展望塔

これが無料!? 穴場の展望スポット 立山あおぐ特等席! 富山市役所展望塔

豊富で新鮮な魚介が有名な富山湾、振り返れば3000m級の雄大な北アルプス立山連峰。ニューヨークタイムズ紙が「2025年に行くべき52カ所」に富山市を選びその魅力が注目されています。今回は富山を代表する雄大な自然を堪能できる穴場の展望台をご紹介いたします。目指すは富山市役所今回ご紹介する展望台があるの

意外と知られていないガラスの街 富山 世界にひとつだけの作品が作れる! 富山ガラス工房

意外と知られていないガラスの街 富山 世界にひとつだけの作品が作れる! 富山ガラス工房

富山は昔から「越中富山の薬売り」と言われるほど「くすり」の街として知られています。その薬を入れるのに使われてきたのがガラス瓶。あまり知られていませんが、実は富山はガラス作りも盛んに行われています。キラキラと光り涼しさを感じるガラス。今回ご紹介するのは世界にひとつ、自分だけの作品が作れる富山ガラス工房

絶景と豪華絢爛な建築! 見応え十分な妙義神社

絶景と豪華絢爛な建築! 見応え十分な妙義神社

群馬県の象徴的な存在として知られる上毛三山。赤城山、榛名山、妙義山の三山は昔から「上毛かるた」にも詠まれ親しまれています。その中でもひと際目立つのが妙義山。いくつもの峰からなり長年の風雨で岩が削られたその荒々しい姿は多くの人々を惹きつけてきました。今回ご紹介するのはこの妙義山の中腹にある妙義神社。「

伝統ある京都大学の中に本格的フレンチのレストラン! 京大生気分で味わってみる

伝統ある京都大学の中に本格的フレンチのレストラン! 京大生気分で味わってみる

京都とフランスのパリはともに歴史ある街並みを残し伝統を重んじるということからもたくさんの共通点があり姉妹都市関係を結んでいます。そのため京都の市内を歩いているとあちらこちらにパン屋やカフェ、フレンチレストランを多く見かけます。今回ご紹介するのはなんとあの京都大学あるフレンチレストラン。大学の中のレス

京都の穴場 首途八幡宮で旅の安全と新たな「かどで」・「新生活」を祈願しよう!

京都の穴場 首途八幡宮で旅の安全と新たな「かどで」・「新生活」を祈願しよう!

伝統的な織物で有名な京都の西陣。今でも古い町家が残りいたるところに歴史を感じる落ち着いた地域です。今回ご紹介するのはこの西陣地区にある「首途八幡宮」。知る人ぞ知る穴場の小さな神社ですがその歴史は大変興味深く旅好きの方はぜひ訪れていただきたい場所です。首途・・・なんて読む?「首途」と書いて「かどで」と

狛犬ならぬ狛イノシシが守る 護王神社は足腰にご利益あり! 足腰祈願をしてたくさん旅に出かけよう!

狛犬ならぬ狛イノシシが守る 護王神社は足腰にご利益あり! 足腰祈願をしてたくさん旅に出かけよう!

いつまでも楽しく元気に旅行をするにはやはり足腰が大事ですよね! 今回ご紹介するのは足腰の守護神として知られている護王神社。「王を護る」という名前の由来ともなったお話も面白い穴場的な神社です。護王神社の物語とは・・・護王神社に祀られているのは和気清麻呂公。奈良時代に天皇の地位を狙っていた道鏡の悪事を暴

東北地方の国宝 神聖な空気が漂う羽黒山・五重塔は必見

東北地方の国宝 神聖な空気が漂う羽黒山・五重塔は必見

山形ではようやく桜の季節が終わり、ピンクと白のさくらんぼの花が咲き始め眠っていた自然が動き出しました。山々に積もった雪が溶け始め、新緑が芽吹き自然の美しさが感じられる初夏。冬の間、雪に覆われていた出羽三山も人々を受け入れ始めています。今回ご紹介するのは出羽三山の神々を合祀する羽黒山。修復を終えた国宝

山中に鎮座する絢爛豪華な社殿が見応え抜群 津和野のお稲荷さん 太皷谷稲成神社がすごかった!

山中に鎮座する絢爛豪華な社殿が見応え抜群 津和野のお稲荷さん 太皷谷稲成神社がすごかった!

周辺を山々に囲まれた小さな盆地に位置する津和野町。島根県の南西部に位置し山口県との県境に近く伝統的建造物が保存された街並みは「山陰の小京都」とも言われています。自然豊かな山間部を抜けていくと緑の木々の中に何やら赤い建築物を発見。今回ご紹介するのは山中に鎮座する写真スポットとしても人気がある絢爛豪華な

巳年に訪れたい 日本で唯一の生息地 岩国 白蛇を祀る白蛇神社

巳年に訪れたい 日本で唯一の生息地 岩国 白蛇を祀る白蛇神社                    

2025年は巳年ということもあり蛇に関連する神社がよく取り上げられています。今回ご紹介したいのは世界でも山口県岩国だけに生息しているといわれる天然記念物の「白蛇」を祀るその名も「白蛇神社」。ここでしか見られない貴重な白蛇を実際に見ることもできご利益たっぷりの神社です。天然記念物「白蛇」とは??今から

建築も見どころの一つ たくましい日本を感じる 今こそ訪れたい「坂の上の雲ミュージアム」

建築も見どころの一つ たくましい日本を感じる 今こそ訪れたい「坂の上の雲ミュージアム」

愛媛県松山市には現存12天守の一つとして有名な松山城や名だたる偉人が訪れた道後温泉など観光名所がたくさんありますが、今回ご紹介したいのは司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにした展示を中心に、建物としての魅力も高い「坂の上の雲ミュージアム」。最近テレビでも再放送され、激動の明治時代をたくましく生き