記事一覧

万博イタリア館の本気度がスゴイ!お宝級の彫刻・絵画・ダヴィンチの手稿まで持ってきた!

万博イタリア館の本気度がスゴイ! お宝級の彫刻・絵画・ダヴィンチの手稿まで持ってきた!

万博の大人気パビリオンのひとつ、イタリア館。何がすごいって、本物のお宝を沢山持ってきてくれているってところ! 当初から展示の目玉だった「ファルネーゼ・アトラス」やダ・ヴィンチの手稿、館内にあるバチカン館のカラヴァッジョ作「キリストの埋葬」などに加えて、5月18日からは追加でミケランジェロの彫刻「復活

観光シーズンのスタートは那須高原で有意義な体験を! 「リゾナーレ那須」で楽しむ春のアクティビティ

観光シーズンのスタートは那須高原で有意義な体験を! 「リゾナーレ那須」で楽しむ春のアクティビティ

自然あふれる那須高原でスローライフ体験ができる、星野リゾートが運営するリゾートホテル「リゾナーレ那須(『那須の大自然に抱かれたホテルに宿泊! 高原の中のリゾートホテル「リゾナーレ那須」の魅力とは』)」。季節によってさまざまなアクティビティを体験できる同施設で今回注目するのは、5月末までの期間限定で行

山中に鎮座する絢爛豪華な社殿が見応え抜群 津和野のお稲荷さん 太皷谷稲成神社がすごかった!

山中に鎮座する絢爛豪華な社殿が見応え抜群 津和野のお稲荷さん 太皷谷稲成神社がすごかった!

周辺を山々に囲まれた小さな盆地に位置する津和野町。島根県の南西部に位置し山口県との県境に近く伝統的建造物が保存された街並みは「山陰の小京都」とも言われています。自然豊かな山間部を抜けていくと緑の木々の中に何やら赤い建築物を発見。今回ご紹介するのは山中に鎮座する写真スポットとしても人気がある絢爛豪華な

あれからどうなった? イギリスパビリオン“噂の”伝統のアフタヌーンティー

あれからどうなった? イギリスパビリオン“噂の”伝統のアフタヌーンティー

大阪・関西万博2025。筆者も体験する予定でいたイギリスパビリオンの伝統のアフタヌーンティーですが、「楽しみにしていたのに、残念な内容だった」という複数の感想がSNSで大規模拡散。日本人のアフタヌーンティー愛と、制限のある中でサービスを提供せざるを得ないパビリオン側の事情の間で起こった出来事ですが、

知名度は低いけどその味わいは高クオリティ! 現地民が足繁く通うスープカレーの隠れた名店

知名度は低いけどその味わいは高クオリティ! 現地民が足繁く通うスープカレーの隠れた名店

北海道で生まれ、現在は北海道名物料理のひとつとして知られる「スープカレー」。現在では北海道を飛び出して全国各地へ店舗展開し知名度を高めているお店もありますが、観光ガイドブックやグルメサイトではあまり見かけない個人店でも、有名店に匹敵するほどの美味しさを誇るスープカレーを提供するお店があります。今回は

巳年にオススメ!中央線沿線の縄文の森と湧水に守られた弁財天二社―「貫井弁財天」&「下弁財」

巳年にオススメ! 中央線沿線の縄文の森と湧水に守られた弁財天二社―「貫井弁財天」&「下弁財」

巳年の今年は弁財天参りがオススメということで、各種メディアで有名な弁財天ゆかりの神社仏閣が紹介されていますよね。しかし、パワースポットマニアの筆者はあえて有名どころではなく、東京の穴場の弁財天へとあなたを誘います。今回は静かで自然豊かなパワースポットを好むあなたに、都心から30分程度の武蔵小金井~国

万博連動で半年間毎日開催! あの名店も! 大阪城公園「大阪グルメEXPO2025」

万博連動で半年間毎日開催! あの名店も! 大阪城公園「大阪グルメEXPO2025」

大阪・関西万博の開催にあわせて、2025年4月12日から10月13日まで大阪城公園の太陽の広場で「大阪グルメEXPO2025」が開催中。大阪の人気店の激ウマメニューが一品から気軽に楽しめる、入場無料の超おすすめイベントです。大阪グルメEXPO2025の会場は大阪城公園「大阪グルメEXPO2025」の

土日祝日と毎月8日のみ使える!名古屋のバス・地下鉄がお値打ち価格で乗り放題になる「土日エコきっぷ」

土日祝日と毎月8日のみ使える! 名古屋のバス・地下鉄がお値打ち価格で乗り放題になる「土日エコきっぷ」

みなさんは、旅先で観光スポット間やエリアを移動する際に、どのような手段を利用しますか? 移動する距離によってレンタカーやタクシーを利用する方もいるのでしょうが、多くの方が利用するのは鉄道やバスなどの公共交通機関ではないでしょうか。今回ご紹介するのは、名古屋市営地下鉄や市バスなどで利用できる「土日エコ

待ってバーラト!もうできちゃうの?完成しない万博インド館が大人気

待ってバーラト! もうできちゃうの? 完成しない万博インド館が大人気

大阪・関西万博の開幕までに建設が間に合わないと言われていた各国パビリオンですが、蓋を開けてみたらほとんどのパビリオンが完成していて、連日SNSに楽しい万博レポートがUPされています。そんな中、ベトナム・インド・ブルネイ・ネパール(未払い)が開館できない日々が続いていました。中でも完成しないインドパビ

提供:東京都

巳年に訪れたい 日本で唯一の生息地 岩国 白蛇を祀る白蛇神社

巳年に訪れたい 日本で唯一の生息地 岩国 白蛇を祀る白蛇神社                    

2025年は巳年ということもあり蛇に関連する神社がよく取り上げられています。今回ご紹介したいのは世界でも山口県岩国だけに生息しているといわれる天然記念物の「白蛇」を祀るその名も「白蛇神社」。ここでしか見られない貴重な白蛇を実際に見ることもできご利益たっぷりの神社です。天然記念物「白蛇」とは??今から

屋根も壁もない異色のパビリオン「Better Co-Being」をネタバレを気にしつつ解説!

屋根も壁もない異色のパビリオン「Better Co-Being」をネタバレを気にしつつ解説!

大阪・関西万博の「Better Co-Being(ベターコービーイング)」は、万博会場の中心に位置する静けさの森につながるシグネチャーパビリオンです。手掛けたのは慶応義塾大学医学部教授でデータサイエンティストでもある宮田裕章氏。屋根も壁もないパビリオンで、「ふしぎな石ころを」に導かれてパビリオンを進

建築も見どころの一つ たくましい日本を感じる 今こそ訪れたい「坂の上の雲ミュージアム」

建築も見どころの一つ たくましい日本を感じる 今こそ訪れたい「坂の上の雲ミュージアム」

愛媛県松山市には現存12天守の一つとして有名な松山城や名だたる偉人が訪れた道後温泉など観光名所がたくさんありますが、今回ご紹介したいのは司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにした展示を中心に、建物としての魅力も高い「坂の上の雲ミュージアム」。最近テレビでも再放送され、激動の明治時代をたくましく生き

万博のお食事問題を解説! フードトラック、パビリオンレストラン、テイクアウト、どこで食べる?

万博のお食事問題を解説! フードトラック、パビリオンレストラン、テイクアウト、どこで食べる?

2025年10月13日まで開催されている大阪・関西万博。開幕してみると「あれ?お食事、意外とリーズナブルよね」ということが判明し、そうなるとどこで食べるかが楽しみになってくる段階。今回は、パビリオンやテイクアウトで食べられる現地の味を中心に、胃袋を満たせるスポットをご紹介します。パビリオンのレストラ

進化するあんこ菓子の魅力 京都のあんこ屋・都松庵が手がける美味しいあんこスイーツ

最近は海外の方にも「あんこ」の魅力が広まり抹茶やほうじ茶と並び小豆を使った和菓子屋さんをいたるところで見かけるようになりました。「あんこ」を使った定番の和菓子といえば大福やお饅頭を思い浮かべますが、今回ご紹介する「都松庵」は一味違う! 定番のあんこをお洒落なスイーツに進化させ、あんこの概念を覆す「都

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!

チケットの買い方、パビリオンの予約方法、入場方法。何かと“複雑”と言われる大阪・関西万博ですが、慣れてしまえば簡単。今回は入口(ゲート)選びを解説します。アクセスする交通機関で決められてしまう他、バスの場合には予約が必要なバスと不要なバスも混在。また、狙いのパビリオンによってゲートを使い分けるという

本物の潜水艦を体験できる! 軍港の街 呉で訪れたい「てつのくじら館」

本物の潜水艦を体験できる! 軍港の街 呉で訪れたい「てつのくじら館」

広島県の呉港近くに突如として現れる巨大な潜水艦! モニュメントではなく実際にさまざまな任務を遂行していた潜水艦「あきしお」でその形から「てつのくじら」と呼ばれています。今回はベールに包まれた潜水艦の内部が見られる海上自衛隊呉史料館「てつのくじら」館のご紹介です。展示用潜水艦「あきしお」とは?本来潜水

岡山・宇野のオシャレなホテル「KEIRIN HOTEL 10」で競輪講座を受けてみた!

瀬戸内海の島々への玄関口・宇野(岡山県)に、競輪場と一体となったオシャレなホテルがあるのをご存じですか? 「競輪場×オシャレ」というのが想像できないかもしれませんが、今回ご紹介する「KEIRIN HOTEL 10」では、滞在しながら競輪の魅力に触れることができます。なんと、元競輪選手によるディープな

ミシュランガイドで星をゲットした「宝の山」―秩父・長瀞「宝登山神社」で開運参拝

ミシュランガイドで星をゲットした「宝の山」―秩父・長瀞「宝登山神社」で開運参拝

埼玉県秩父のとあるパワースポットが、2011年にミシュラン・グリーンガイドジャポンの星を1つ獲得しました。長瀞に鎮座する秩父三社の一社「宝登山(ほどさん)神社」です。日本武尊がみそぎを行うなど、神話でおなじみの英雄ゆかりの神社は、豪華な装飾で彩られた社殿がとても魅力的! さらに昭和レトロなロープウエ