電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!
日本

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!

チケットの買い方、パビリオンの予約方法、入場方法。何かと“複雑”と言われる大阪・関西万博ですが、慣れてしまえば簡単。今回は入口(ゲート)選びを解説します。アクセスする交通機関で決められてしまう他、バスの場合には予約が必要なバスと不要なバスも混在。また、狙いのパビリオンによってゲートを使い分けるという方法もありますよ。今回は、大阪駅(梅田駅)を起点に解説します。

地下鉄中央線なら東ゲート

地下鉄で大阪駅からの場合、梅田駅(御堂筋線)で乗車して本町駅(御堂筋線)で下車。本町駅で中央線夢洲行きに乗り換えて、終点の夢洲駅で下車です。片道料金は430円。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


梅田駅では先頭付近に乗ると、中央線での乗り換えに便利です。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


夢洲駅は終点なので土地勘がなくても乗り過ごす心配はなし。帰りは夢洲駅が始発となるので、歩き疲れていたら1本見送って次の電車で座って帰るという利点もあります。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


夢洲駅のデザインは近未来的な感じ。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


朝一番の時間は、このエスカレーター・階段は混みそうなので、ちょっとずらすのが良さそうです。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


駅を出たら東ゲートはすぐ目の前です。見ての通り、日差しや雨を遮るものがないので、夏場は特に注意が必要です。

主要駅からバスを利用するなら西ゲート

新大阪駅や大阪駅、なんば駅、天王寺駅などの主要駅からはバスが利用できます。予約は「KANSAI MaaS」というアプリから行います。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


ここでも大阪駅を起点に解説をしますが、不可解な料金設定があります。どちらも万博会場直通なのですが、大阪駅南側から乗車すると1,000円で、大阪駅北側から乗車すると2,000円なのです。なんでしょう、この価格設定。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


2,000円は、再開発で賑わう「うめきた」から乗車する場合です。インバウンドはこちらの利用が多そう。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


一方、大阪駅の南側の「マルビル」跡地から乗車する場合は、1,000円です。大阪人なら絶対南側から乗りますよね(笑)

「うめきた」よりも「マルビル」跡地のバスターミナルのほうが本数が多く、また「マルビル」跡地のほうが遅い時間まで運行しているので、私は行きは「うめきた」から乗車し、帰りは「マルビル」跡地行きのバスを利用してみました。公式発表では、予約していないと乗れないとのことですが、運用しながら改善していっているのか、当日は予約優先で予約なしのお客さんも乗せていました。

JR桜島駅からシャトルバスを利用するなら西ゲート

環状線大阪駅からJR桜島駅へ行き、そこからシャトルバスでアクセスする方法もあります。これ、大阪人なら「乗り換えが必要だから、面倒くさいな」と思うはずですが、実は3月のダイヤ改正で「JR快速エキスポライナー」なるものが誕生していて、大阪駅から乗り換えなしで桜島駅までアクセスできるようになっています。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


臨時改札もできているので、シャトルバス乗り場にはこちらから出ましょう。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


ちなみに桜島駅からのシャトルバスは予約不要(8時台から10時台は、事前決済した方が優先)。料金は、大阪駅から桜島駅までJRで200円。桜島駅からシャトルバスで万博会場まで350円です。予約不要とはいえ、特段の理由がないなら事前決済しておきましょう。

狙いのパビリオンによって、ゲートを戦略的に選ぶ

「交通機関によって入場ゲートが決められる」のではなく、「利用したい入場ゲートでアクセス方法を選ぶ」という考えもできます。「絶対行きたい予約不要のパビリオンがある!」という場合は、地図でどちらのゲートが近いかを調べて、例えばそれが西ゲートのほうが近いのならバスを利用すると東ゲートよりも楽(場合によっては有利)というわけです。

電車なら東ゲート、バスなら西ゲート? 万博の複雑な入口問題を解決!


特に人気のイタリアパビリオンや世界のメニューが一皿320円で楽しめるくら寿司、ガンダムなどは、西ゲートが便利です。


大阪・関西万博/アクセス

この記事を書いた人

ヒイラギ

ヒイラギトラベルライター

国内中心に飛び回るトラベルライターです。心に残る風景、注目のグルメ・イベントを中心にお伝えします。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る