北陸地方

さらに絞り込む

    柔らかい光と静寂のひととき。『茶室 小雨』で出会う、上質なティータイム

    柔らかい光と静寂のひととき。『茶室 小雨』で出会う、上質なティータイム

    東京・蔵前で人気を博したカフェ「茶室 小雨」。2018年に誕生し、洗練された空間と上質なスイーツ、紅茶が愛されてきました。2023年には石川県金沢市へ移転。店舗が広くなり、落ち着いた雰囲気がさらに増しました。今回はそんな「茶室 小雨」の新たな空間で、お茶とスイーツを体験してきました!歴史と風情が息づ

    NYタイムズ「2025年に行くべき52カ所」に選ばれちゃった富山! まだあまりバレていない高岡市で伝統工芸体験

    NYタイムズ「2025年に行くべき52カ所」に選ばれちゃった富山! まだあまりバレていない高岡市で伝統工芸体験

    毎年「行くべき52カ所」を発表しているニューヨーク・タイムズ紙が、2025年版を発表。過去2年の盛岡市や山口市の選出は記憶に新しいところ。2025年は大阪市と富山市が選出されました。こうなると富山市だけでなく富山県内の各所も訪れるインバウンドが増えて混雑しそうな予感…。今回はまだバレていない高岡市の

    金沢でお土産探し! スイーツからお酒まで、金沢駅あんと&にし茶屋街の9店舗をご紹介

    金沢でお土産探し! スイーツからお酒まで、金沢駅あんと&にし茶屋街の9店舗をご紹介

    いつ訪れてもお土産探しが楽しい金沢の街。特に駅の中の「金沢百番街(あんと)」は、老舗や注目ショップが多く集まり、効率的にお土産を購入できるおすすめのお買い物スポット。金沢はプチサイズのお土産が多くあって、予算内で沢山の種類のお土産を試せるのも魅力です。今回は、金沢百番街に加え、人気のにし茶屋街のお土

    超オススメ! 金沢・兼六園内で絶品朝ごはんを食べられる「兼六亭」

    超オススメ! 金沢・兼六園内で絶品朝ごはんを食べられる「兼六亭」

    金沢滞在中は、ホテルの朝食を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。カフェ好きの方なら、ホテルは素泊まりにして地元カフェのモーニングもいいですね。今回、ご紹介するのは最も金沢らしいと言っても過言ではない朝食です。兼六園の中にある料理屋で、炊き立てごはんと素材の味を引き立てた繊細な日本料理で上

    金沢の雪景色を堪能!兼六園・玉泉院丸庭園・金沢城公園とあったかグルメ&スイーツ

    金沢の雪景色を堪能! 兼六園・玉泉院丸庭園・金沢城公園とあったかグルメ&スイーツ

    冬の金沢と言えば、美しい雪景色の兼六園。とは言え、地元タクシー運転手さんのお話では年々暖冬で「昔ほどは見られない」とのこと。ただ、2024-2025年の冬は厳しい寒さの予報が出ていて、雪景色を楽しめるチャンス! 今回は、鼓門、兼六園、金沢城公園、玉泉院丸庭園、尾山神社の雪景色と、途中で立ち寄れるおす

    魚市場食堂が長蛇の列なら同系列の「ひみ岸壁市場・食堂」へ! 寒ブリの鮮度はそのままに待ち時間のストレスなし!

    魚市場食堂が長蛇の列なら同系列の「ひみ岸壁市場・食堂」へ! 寒ブリの鮮度はそのままに待ち時間のストレスなし!

    3年前に氷見の魚市場食堂で食べた寒ブリの味が忘れられず、今年の冬も氷見へ。もちろん魚市場食堂で寒ブリを食べるつもりでしたが、どうやらコロナ禍が明けてからとんでもない人気で、週末には2~3時間の待ち時間が発生するとの情報。そこで行きついたのが、姉妹店の「ひみ岸壁市場・食堂」。漁港から水揚げ・競りが終わ

    ひがし茶屋街「金澤寿し」で冬の風物詩・香箱ガニのランチをリーズナブルに

    ひがし茶屋街「金澤寿し」で冬の風物詩・香箱ガニのランチをリーズナブルに!

    「金沢」「ひがし茶屋街」「カニ」…、何やら高そうなイメージですが、今回ご紹介するひがし茶屋街にある「金澤寿し」では、香箱ガニのランチをリーズナブルに楽しむことができます。それだけではなく、伝統的な押寿し作りや、香箱カニ面寿し作りなどの体験も提供。歴史を感じるお店で、自分だけの美味しい金沢旅を満喫しま

    築100年超の町家で味わう、イタリアンテイストのカフェタイム_angolo caffe(アンゴロカフェ)

    築100年超の町家で味わう、イタリアンテイストのカフェタイム

    石川県金沢市にある笠市町は、かつて金沢城下の一部として賑わいを見せた歴史あるエリア。浅野川にもほど近く、穏やかな町並みが続いています。周囲には古くからの家屋や店舗が残り、川や山の自然とも調和する静かな街です。そんな風情ある笠市町で、築100年超の古民家をリノベーションし、イタリアンのエッセンスを加え

    100年を超える歴史 日本最古の魚津水族館は展示が面白い!外観が古くても魅力たっぷりです!

    100年を超える歴史 日本最古の魚津水族館は展示が面白い! 外観が古くても魅力たっぷりです!

    冬の日本海側は雨や雪の日が多く観光ともなると少しテンションが下がってしまいますよね。しかし、天候に関係なく誰でも間違いなく楽しめる場所があります。それが今回ご紹介する魚津水族館! 創設110年という現存する水族館としては日本で最古の水族館。昭和の時代を感じる渋い外観からもその歴史を感じます。では早速

    震災の時にも大活躍!? ホテルとしても快適に使えるコンテナホテルとは?

    震災の時にも大活躍!? ホテルとしても快適に使えるコンテナホテルとは?

    一昔前まではコンテナと聞くと港湾などで見かけるコンテナや物を一時的に預けられるコンテナルームを思い浮かべでいましたが、今はなんと快適に滞在できるホテルが誕生しています! 一体どんなホテルなのか実際に体験してみました。ホテルの名前は「HOTEL R9 The Yard」北関東を中心に展開している「HO

    散策が楽しい ノスタルジックな街並みが残る 越中八尾

    散策が楽しい ノスタルジックな街並みが残る 越中八尾

    石畳に風情のある木の格子戸と白壁の街並み。今回は、思わず写真におさめたくなる素敵な街並みが残る富山県越中八尾のご紹介です。越中八尾はどんなところ?まず、街の名前の読み方ですが「やつお」といいます。大阪にも同じ町の名前があるので注意してくださいね。飛騨の山々から富山にのびる8つの尾根が合流するというこ

    静かな住宅街に佇む、古本とカフェの憩いの場

    静かな住宅街に佇む、古本とカフェの憩いの場

    石川・金沢の主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)。浅野川に沿って並ぶ古い町家や石畳が特徴で、伝統的な茶屋建築が風情ある景観を保つ観光名所です。そんな主計町茶屋街に近いエリアに、ひっそりと佇むブックカフェ「あうん堂」があります。静かで落ち着く、ほっと心が休まるような雰囲気の場所に今回はお邪魔してみまし

    隠れたりんごの産地 魚津で農家直売でしか購入できない「加積りんご」を手に入れよう!

    隠れたりんごの産地 魚津で農家直売でしか購入できない「加積りんご」を手に入れよう!

    りんごが美味しい季節がやってきましたね! スーパーや直売所の店頭にりんごがズラリと並ぶ光景をよく見かけるようになりました。産地を見るとやはり多いのは青森、長野。最近は黄色い群馬のりんごも見かけるようになりました。りんごを食べる時にやはり気になるのは「甘さ」。糖度の表示があればわかりやすいですが、時々

    築100年の町家「四知堂」で楽しめる、台湾料理の世界。

    築100年の町家「四知堂」で楽しめる、台湾料理の世界。

    石川県金沢市の尾張町は、古くから金沢の商業の中心地として栄えたエリア。歴史ある建物が軒を連ね、昔ながらの町並みが色濃く残る場所です。古道具屋や工芸品店、風情ある町家カフェが点在し、伝統と現代が交差する独特の魅力があります。 そんな尾張町エリアにある「四知堂」は、大正時代からある油問屋をリノベーション

    絶景を楽しめる日本海側最大の観覧車に乗ってみよう!童心にもどれるミラージュランド

    絶景を楽しめる日本海側最大の観覧車に乗ってみよう! 童心にもどれるミラージュランド

    富山県唯一の遊園地、海に一番近い遊園地、日本海側で一番大きな観覧車を持つ遊園地と様々な肩書きを持つミラージュランド。高速道路を走っていると日本海側に赤い観覧車を見かけたことがきっかけで訪れてみたミラージュランド。行って大正解! 童心に戻り楽しめるミラージュランドをご紹介いたします。ミラージュランドと

    古総湯・総湯を中心に、北陸新幹線で便利になった山代温泉を散策

    古総湯・総湯を中心に、北陸新幹線で便利になった山代温泉を散策

    石川県・加賀温泉郷の山代温泉(やましろおんせん)が、北陸新幹線の延伸に伴い、首都圏からも便利に訪れることのできる温泉地のひとつに加わりましたね。山代温泉のシンボルである、ステンドグラスが美しい古総湯と総湯を中心に、温泉街を散策してみました!山代温泉へは加賀温泉駅で下車山代温泉を訪れる場合は北陸新幹線

    2名以上で加賀温泉駅の送迎あり!九谷満月の「ろくろ体験」にチャレンジ!

    2名以上で加賀温泉駅の送迎あり! 九谷満月の「ろくろ体験」にチャレンジ!

    加賀温泉駅と山代温泉のちょうど中間に位置する「九谷満月」は、九谷焼・和食器のお店。九谷焼の購入はもちろんのこと、店内ではこのエリアのアクティビティとしては必須の「九谷焼の絵付け」も体験できます。私は絵付けは体験済みのため、ろくろで自分だけの“オンリー碗(ワン)”作りに挑戦! 2名以上だと加賀温泉駅の

    名物の10割蕎麦と二八そば

    能登の山村集落で見付けた魅力的な農産物直売所「神子の里」

    評判のいい絶品の蕎麦屋は行く価値あり!どこか懐かしさを感じるのどかな里山の風景が、一面広がる能登半島。これから夏にむけて田植えが始まり、山々の緑が濃くなり、目に優しい自然の風景が広がります。その能登半島にある小さな集落「神子原村(みこはらむら)」。名前からして何か不思議な雰囲気を漂わせていますが、実