記事一覧

星野リゾート, 界, アルプス, 長野, 大町温泉, 囲炉裏, おやき

長野「星野リゾート 界 アルプス」のしかけで女子力が上がった

長野県・大町温泉の奥に佇む「星野リゾート 界 アルプス」。雪よけの通路・雁木(がんぎ)の凛とした姿が印象的なこの宿は、信州だからこそできる体験が詰まった、まるでテーマパークのような旅館だ。今回筆者はモデルの杉浦加奈さんと共に、1泊2日で星野リゾートを体験しに行ったのだが、そこには女子力がアップするよ

協力:星野リゾート 界 アルプス

豊島区役所 見上げ2

都会でも手軽に楽しめる建築旅のすすめ(池袋編)

皆さんは普段、どのように休日を過ごしますか?家でゴロゴロするのもよし、ふらっとお出かけするのもよし……。でも、お出かけする場所ももう尽きちゃったよ……?というそこのあなた! 実はそんなことないのかもしれませんよ。普段お出かけする都心でも、見方を変えるとまだまだ楽しめるポイントが沢山あるんです。そこで

「青森屋」VS「奥入瀬渓流ホテル」青森の2つの星野リゾートはどう違う?

青森県にある「星野リゾート 青森屋」と「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」。両者は似ているのかと思いきや、まったく異なる個性をもつリゾートホテルです。青森屋と奥入瀬渓流ホテル、どちらに泊まろうか迷っている人に向けて、両方に宿泊した筆者が違いをわかりやすくお伝えします。 (さらに…)

提供:星野リゾート

タマ ごはん

グルテンフリーっておいしいの?二子玉川タマクーヘンで初体験してみた

皆さんは、「グルテンフリー」という言葉を聞いたことはありますか?グルテンフリーとは、小麦アレルギーのような症状を起こす「セリアック病」の治療策として始まったもので、小麦粉などに含まれるたんぱく質(=グルテン)を取らない食事法のことを言います。現在では「グルテンフリー・ダイエット」という名前で、海外セ

強烈な匂いのするフランス名物ソーセージを日本に持って帰る方法

これ、何だと思いますか?ソースィッソン(Saucisson)といいます。ドライ・ソーセージなんですが、とてもとても美味しいんです。この頃では、ヴィーガンの団体がお肉屋さんを襲撃したりというニュースもあるフランスですが、シャルキュトリー(Charculterie)と呼ばれる(主に豚)肉加工品は、フラン

京都のフォトジェニックな和洋菓子みやげを7つ紹介します。

日本が世界に誇る古都、京都。日本を代表する観光地だけあって、これまでに数えきれないほどの名物菓子が生まれてきました。昔ながらの八つ橋などに加え、近年存在感を増しているのが、見た目も絵になるフォトジェニックなお菓子。おいしいものがいっぱいの京都だけに、もちろん味だって外しません。お土産だってどうせなら

パリ旅行中止すべき?今フランスで起きていることを現地からレポートします

「黄色いベスト運動」の影響で、パリ市内だけでなく、近郊も含めてかなりの宿泊施設がキャンセルされてしまっているこの冬。外務省の「たびレジ」(安全情報のメールが配信されるサービス)からも、渡仏への警鐘が書かれているし、旅行予定を中止しようかと迷っている方もいるかもしれません。史上初の赤いイルミネーション

女川の”いま”。美しくもはかない震災復興の象徴で静かなひとときを過ごしてみた

普段の旅行では少し疲れてしまうくらいにいろんな場所を一日中忙しく回っている、そこのあなた。たまには日々の忙しさから解放されるような、ゆったりした旅をしてみませんか?今回は「女川町」を舞台に、心が休まる、そんな旅を提案したいと思います。 (さらに…)

「万座温泉」添乗員が仕事以外でもリピートする日本一の高地温泉

私には添乗員の仕事で訪れ、ハマってしまった温泉があります。仕事で4回訪れたのですが、その後また行きたくなり個人旅行でさらに2回訪れました。直近では今年3月に訪れたのですが雪がたくさん積もっていて景観も良く、やはりとても良い温泉だと感じ再訪を願っています。その温泉は乳白色のお湯が美しい「万座温泉」万座

浜松「ドロフィーズキャンパス」で北欧気分をたっぷり味わってきました

北欧に住みたい!学生の時スウェーデン・ノルウェーへオーロラを拝みに訪れてからというもの、北欧の暮らしや文化に憧れを抱いて止まない筆者。カラフルなテキスタイル、アラビアの食器、スタイリッシュなインテリア……。どうしてこんなにも魅せられるんでしょう。ああ、欧州への長時間フライトをこなさずとも、北欧カルチ

実は本場のマルセイユでもブイヤベースを食べたことのあるフランス人は少ない

マルセイユというと、「まず、ブイヤベースを食べに行かなくっちゃ!」という発想になりませんか?私も初めてこの街に旅行で来た時には、ランチでちゃちゃっと30分ぐらいで楽しむつもりでいたんです。だって、魚介のスープのワンプレートのはず(そういうイメージありませんか?)。でも、本当のブイヤベースって用意が整

街全体が1ヶ月間舞台に。人数も桁違いのアヴィニョン演劇祭2018を現地レポート

南仏アヴィニョンといえば、教皇庁や旧い町並みの荘厳なイメージですよね。でも、毎年、一気に活気付くフェスティバル月間があることでも知られています。月間? ……ええ、7月は毎年、ひと月丸々、演劇(とエンターテイメント)のフェスティバルが開催されていて、ホテルや宿泊施設の価格もハイシーズン料金に跳ね上がり

地中海の街・マルセイユで「海水タラソテラピー」を堪能する

地中海の街マルセイユには「海水タラソテラピー(Thalassothérapie)」というものがあります。「タラソ(Thalasso)」は、旧くはギリシャ語で「海」、「テラピー(thérapie)」は「養生」を意味するそうで、海水の効能についてはローマ時代から注目されてきたそう。フランスの歴史は、最初

『ちはやふる』のロケ地!ロマンチックな縁結び神社「足利織姫神社」をハイキング

栃木県の織物産地として知られた土地に住んでいた織姫様伝説のある神社。遠距離恋愛だったという織姫伝説になぞらえて巡る足利織姫神社とは?ハイキングコースの出発点にもなっている織姫公園を、プチハイキングしてきました。 (さらに…)

金沢でフォトジェニックな金箔スイーツをハシゴしてきた!

金沢は観光も楽しいですが、食べ歩きも楽しい街。特に金箔を使ったスイーツが豊富で、金箔ソフトは今やどこのお店でも楽しめるほどメジャーに。でも冬にソフトクリームは流石にツライ。。今回はソフトクリーム以外の金箔スイーツを探してきました! (さらに…)

フランスでも人気のハマムを現地からレポートします

パリでもマルセイユでも、ハマムはとてもポピュラーな存在です。「Hammam」という看板は、パリより多く見かけるぐらい……と言うと、「移民が多い街だから?」と訊かれるんですが、別にそういう理由ではなくて、スパやスチームバスなどの施設は、地中海気候やライフスタイルにより合うのかもしれませんね。Sushi

ジェットコースター気分も味わえるマルセイユの観光車プチ・トランの魅力

蒸気機関車型の電気自動車、Le Petit Train Touristique (プチ・トラン)。機関車型の観光自動車自体はフランスの各街町にあって、ガイドブックなどでもすっかりお馴染みです。でも、Marseille(マルセイユ)ではバラエティに富んだ道選び、そして、変わる速度……と、ひと工夫されて

フランスでは年に2回、法律で決められたバーゲン期間がある。

フランスでは、年に2度、国が法律で定めている、ソルド(Soldes )と呼ばれる、全国一斉のバーゲンセール期間があります。しかも、1度に約ひと月以上ずつ!たとえば、デパートなら全館。衣類だけでなく、調理器具や様々な商品が、その日を迎えたとたん、前日までと全く同じ陳列状態で、そのまま価格が下がるんです