苫小牧のゴーゴー食堂で苫小牧名物ホッキカレーを食す!
苫小牧といえばホッキカレー! というのも、苫小牧はホッキの漁獲量が多いというのです。ちなみにホッキ貝のほとんどは北海道で獲れているらしく、そんなわけで関西人の私は今回が初のホッキ体験! 苫小牧の海の駅ぷらっとみなと市場にあるゴーゴー食堂に行ってみました。苫小牧のホッキ貝私にとっては、「そもそもホッキ
北海道 その他
2024.11.22
苫小牧といえばホッキカレー! というのも、苫小牧はホッキの漁獲量が多いというのです。ちなみにホッキ貝のほとんどは北海道で獲れているらしく、そんなわけで関西人の私は今回が初のホッキ体験! 苫小牧の海の駅ぷらっとみなと市場にあるゴーゴー食堂に行ってみました。苫小牧のホッキ貝私にとっては、「そもそもホッキ
北海道 その他
2024.11.22
日本では銘柄豚と呼ばれる高品質な豚がたくさん飼育されています。飼育環境や餌の配合などにこだわり唯一無二の豚を作る、そんな生産業者さんの努力と情熱を感じる銘柄豚は全国で200種類を超えるといわれています。今回はそのうちの一つ埼玉県の銘柄豚である「武州豚」を使った絶品ハムやソーセージを販売するバルツバイ
関東 その他
2024.11.12
新千歳空港と苫小牧市街を繋ぐ国道沿いにある、ラムサール条約登録の「ウトナイ湖」。気になりつつも毎度フライト搭乗時刻ギリギリで諦めていたスポットですが、この度はじめて訪問することが叶いました! 渡り鳥の姿だけではなく、お土産やグルメが魅力の道の駅も紹介します。道の駅ウトナイ湖行ってみて感じたことは、「
北海道 その他
2024.11.08
地下鉄やバスなどが乗り放題となる1日乗車券。各自治体でニーズにあったものをそれぞれ販売していますが、今回は、筆者がグルメライターとして活動しているまち・名古屋にスポットを当ててみました。現在名古屋市交通局では、市バス&地下鉄を利用したグルメイベント「市バスでPetit旅」を開催中! 今回は第2弾とな
名古屋
2024.11.06
那須千本松牧場が、約40年ぶり2024年10月25日にリニューアルオープン! 131年の歴史を持つ由緒ある伝統はそのままに、現代のニーズに応えた多様な魅力を持った施設に進化しました。また、新設されたにぎわい広場では、那須地区や栃木県内の生産者や、牧場と親和性のあるアーティストと触れ合える販売会やイベ
関東 その他
2024.10.31
テレビ番組などで度々芸能人の方が美味しいと賞賛するロケ弁「オーベルジーヌ」。東京駅のグランスタにも店舗ができたと聞いて東京駅に行く度にチャレンジしていましたが、いつも行列で売り切れ・・・なんとしても食べてみたいと思っていたところ、羽田空港にいつでも買える自販機があると聞き、早速探してみました!Aub
東京
2024.10.30
関西人は冬になると城崎や香住など日本海にカニを求めに行きたくなりますが、実は、秋には里山の味覚を求めて丹波篠山に行きたくなるのです。今年もやってきました、丹波篠山の秋! 黒枝豆や栗、秋の実りで作ったスイーツ、ついでに紅葉狩りも楽しめる大丹波エリア・丹波篠山をご紹介します。関西の秋は丹波篠山から10月
京都
2024.10.28
北海道空知地方の南部、札幌市中心部から東へおよそ1時間、新千歳空港から北へ30分くらいの場所にある長沼町。小さな市街地とたくさんの畑を擁する北海道ではよくある田舎町である同町は、国内外からの移住者が同地で個性豊かな飲食店を開業しており、北海道内屈指のカフェが多い町としてカフェ好きに知られています。こ
北海道 その他
2024.10.17
沖縄に行くなら、道の駅や農産物直売所に立ち寄って島バナナを探してみて! 島バナナは輸入バナナの半分ほどのサイズで、ねっとりとした濃厚な味が特徴の高級フルーツ。旅行中なら、持ち運び中に傷んでしまわないように青い状態のものを購入し、自宅で追熟を楽しむのがツウ。島バナナの追熟方法と食べ頃も一緒に解説します
九州・沖縄 その他
2024.10.16
大阪人は「まむし」が大好物♪ なんて聞くと、ちょっとギョッとするかもしれませんが、きっと皆さんも好きなはず。「まむし」は大阪(京阪地方)ではうな丼のことを指します。今回は、インバウンド向けに高騰する黒門市場ではなく、良いものをリーズナブルに楽しめる木津卸売市場をご紹介します!こんなところに卸売市場?
大阪
2024.10.10
明治20年創業の老舗の菓子処木村屋。現在は、山形県の鶴岡市と酒田市を中心に店舗を構えて「餡」にこだわった季節の和菓子などを販売するお菓子屋さんというイメージが強いですが、実は山形県初のパン屋として創業し「酒種あんぱん」で有名な東京銀座木村屋で修行した初代が暖簾分けを許されたという伝統あるパン屋でもあ
東京
2024.10.10
日本の和牛の美味しさは今や世界的にも有名です。「神戸牛」「松阪牛」「米沢牛」など様々なブランド牛がありますが、その美味しさの秘密は気候風土、そして、丹精こめて飼育される環境と畜産農家の努力にあります。実は、山形県は美味しい和牛の宝庫。奥羽山脈や朝日連峰といった山々に囲まれた山形県は「夏は暑く、冬は寒
東北 その他
2024.10.10
沖縄に行ったら必ず食べたい沖縄そば。私も那覇市内にお気に入りの沖縄そば店が数件あって、沖縄旅では毎回沖縄そばを食すのを楽しみにしています。今回のお話は薄々気付いてはいたけど「沖縄そばはそばじゃなかった」というお話。「だったら何なの!?」を紐解きます。沖縄そばの麺、実は…そばの原料はそば粉。もちろん沖
九州・沖縄 その他
2024.10.09
筆者は大阪生まれ大阪育ち、昭和生まれの大阪人ですが、実は最近たこ焼きを食べていません。というのも、今もてはやされているふわとろの「大阪のたこ焼き」は、私が子どもの頃に食べていた8個100円程度の大阪庶民のおやつだった「たこ焼き」とはちょっと違うのです。「あの懐かしの味をもう一度…」と、思っていた時に
大阪
2024.10.02
大阪市に次ぐ、大阪府第2の都市・堺市。政令都市として多くの人々が暮らす同市は、人口規模から感じる賑やかなイメージに相反した穏やかな雰囲気の住宅街が多いことが特徴です。観光であまり足を運ぶ機会がない方がほとんどかと思いますが、そういう場所にこそ魅力あふれる地元の愛されグルメがあったりします。この日訪れ
大阪
2024.09.30
みなさんは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 今回は、ずんだや笹かまぼこと並ぶ仙台三大名物のひとつ・牛たんに注目します。今回訪れたのは、国分町の繁華街で昭和の頃から営業を続けている老舗「旨味 太助」さん。仙台で最初の牛たん専門店といわれている有名なお店で、創業当時から変わらない自慢の牛たん
仙台
2024.09.27