関東 その他

関東 その他を含むエリア

自然の中に隠れた“♡”を探しに行こう!南伊豆屈指の映えスポット「竜宮窟」へ行ってみた

自然の中に隠れた“♡”を探しに行こう! 南伊豆屈指の映えスポット「竜宮窟」へ行ってみた

温泉や自然あふれるスポットが多く、マリンスポーツやドライブなどのレジャー地として人気の高い伊豆半島。この伊豆半島の南端付近に、ここ数年でぐんと注目度がアップした写真映えスポットがあることをご存じでしょうか?この日訪れたのは、伊豆半島の南端、下田市にある「竜宮窟」。岩場にぽっかりと開いた自然のトンネル

魚沼産コシヒカリ発祥の地 「南魚沼」

道の駅で貰って嬉しいお土産探し! 「南魚沼」「クロス10十日町」

地方に行くと必ず立ち寄る道の駅。その地域の特産物が販売され魅力がたくさん詰まっています。今回は、新潟県の道の駅を2つご紹介いたします。魚沼産コシヒカリ発祥の地 「南魚沼」道の駅「南魚沼」の周辺には、田んぼが一面に広がります。6月はすでに田植えが終わり、緑の稲が風にゆらゆらと揺れ、田んぼにはられた水が

愛犬と楽しむBBQ・温泉も!那須「TOWAピュアコテージ」お得いっぱいステイ

愛犬と楽しむBBQ・温泉も! 那須「TOWAピュアコテージ」お得いっぱいステイ

自然に囲まれて、非日常のプライベートな休日を自分スタイルで満喫したい! そんな時におススメしたいのが那須高原の「TOWAピュアコテージ」。100を超す客室があり、温泉付き、サウナ付き、withペット、テラス付きなど様々な魅力に溢れています。さらに自炊、ケータリング、BBQやしゃぶしゃぶのバイキングな

新潟名物の蕎麦 「へぎそば」を食すなら皇室献上の名店小嶋屋総本店がおすすめ

新潟名物の蕎麦「へぎそば」を食すなら皇室献上の名店小嶋屋総本店がおすすめ

新潟県魚沼地方が発祥といわれる「へぎそば」。魚沼地方は、昔から織物産業が盛んで、織物の糸の糊付けとして古くから布乃利(海藻)が使われていました。その布乃利をそばのつなぎに使い、滑らかなのど越しとシコシコとした独特な歯ごたえのある「へぎそば」が誕生したといわれています。今回は、新潟名物の「へぎそば」の

世界最大級の米麹工場 無料で楽しめる魚沼醸造工場見学

世界最大級の米麹工場 無料で楽しめる魚沼醸造工場見学に行ってみた 

きれいな水と美味しいお米のあることころは食文化が発達します。越後三山の豊かな雪解け水と日本が誇る米どころの魚沼には米糀を使った発酵食品を手掛ける世界トップクラスの工場があります。その名も「魚沼醸造」。お米からつくられる「米糀」を使い甘酒をはじめ様々な発酵食品を製造しています。米糀の工場としては世界最

群馬県にも続々出店 長野を拠点に人気のツルヤスーパーの魅力

群馬県にも続々出店 長野を拠点に人気のツルヤスーパーの魅力

長野県一帯に展開する食品スーパーTSURUYAツルヤ。軽井沢店が人気ですが実は長野だけでなく群馬県にも続々とオープンしています。ツルヤの魅力はなんといってもプライベートブランドが安くしかも美味しいこと! 長野県の小諸市に営業本部があるため、長野の名産品を使った商品も多くお土産としても人気があります。

カフェ&スイーツ好き必見!茨城県つくば市はおしゃれカフェの宝庫_Agato_ガレット

カフェ&スイーツ好き必見! 茨城県つくば市はおしゃれカフェの宝庫だった

関東屈指の学研都市として名高い茨城県つくば市。多くの研究機関や学校が集まるこのまちには、実はおしゃれなカフェがたくさんあるんです♪この記事では、筆者が実際に訪れたつくば市の素敵なカフェを2店舗ご紹介! 気になるお店がありましたら、ぜひ足を運んでみてくださいね。Agato洞峰公園の向かいにある「Aga

素材へのこだわりがすごい 南魚沼のお菓子屋 「ことう」_昔ながらの製法で作る絶品黒糖どら焼き「お六焼」

素材へのこだわりがすごい 南魚沼のお菓子屋「ことう」

南魚沼に店舗を構えるお菓子屋「ことう」。ここ1店舗のみしかなく、南魚沼に根ざしたお菓子作りに力をいれています。店舗の裏に工場があり素材にこだわったお菓子はどれも絶品。街の小さなお菓子屋さんのご紹介です。建物は新しく店の前には「ことう」を「510」と表現した写真スポットもあります。店内は明るく広々して

雪の力を活かした魚沼ならではの知恵はすごい! 八海山雪室

雪の力を活かした魚沼ならではの知恵はすごい! 八海山雪室

新潟県の魚沼というとコシヒカリを代表とするお米の産地で有名ですね。6月になると、田植えが終わり、見渡す限り緑の稲が植えられた田んぼが一面に広がる自然豊かな地域です。八海山の麓に広がるのどかな里山の中に、あの有名な清酒八海山を作る蔵を中心にカフェや売店、お洒落なキッチン雑貨を販売する雑貨屋さんを併設す

土鍋で炊いた1合のお米が主役のレストラン!白米好きにはたまらないレストラン

土鍋で炊いた1合のお米が主役! 白米好きにはたまらないレストラン「魅惑の白米」

日本人のお米離れが進んでいるというニュースを聞いたことがありますが、日本人とお米はきっても切れない関係ではないでしょうか。私はご飯が大好きで、海外から帰国してまず最初に食べたくなるのは、炊き立てのご飯です。田舎にいくと、夏の時期は田植えが終わり、米どころの地域ではスクスクと育つ緑の稲が田んぼ一面広が

LCCの旅って実際どうなの?年間20フライト以上利用する旅ライターが利点&欠点をわかりやすく解説

LCCの旅って実際どうなの? 年間20フライト以上利用する旅ライターが利点&欠点をわかりやすく解説

みなさんは、飛行機を使って遠方へ出掛けるとき、どこの航空会社を使うことが多いですか? 筆者は毎年20フライト前後の頻度で飛行機を利用するため、経費削減のためにLCCをよく利用します。全日空や日本航空などの大手航空会社よりも運賃が安く、気軽に空の旅を楽しめることが利点のLCCですが、「安い」という利点

線路の上を走る自転車型トロッコ!水陸両用バスでダム湖を楽しむ!八ッ場ダムはアクティビティが面白い

線路の上を走る自転車型トロッコ! 水陸両用バスでダム湖を楽しむ! 八ッ場ダムはアクティビティが面白い!

2020年に群馬県吾妻川の中流域に完成した八ッ場ダム。高さ116mのコンクリートダムは、上から眺めても、下から見上げても迫力満点。ダムの建設により、当時あった町は水没してしまいましたが、新しい場所に道の駅や「やんば天明泥流ミュージアム」などの観光施設が造られ、また、周辺の自然を楽しめるアクティビティ

5月中旬から6月中旬にかけて見頃を迎える「八幡ツツジ群落」は、23ヘクタールに20万本のツツジが咲き誇るスポット。環境省の「かおり風景100選」

那須の「八幡ツツジ群落」は新緑と赤のコントラストが美しい!

5月中旬から6月中旬にかけて見頃を迎える「八幡ツツジ群落」は、23ヘクタールに20万本のツツジが咲き誇るスポット。環境省の「かおり風景100選」にも選ばれる、この時期だけの美しい風景をぜひ楽しんでください。近くにはちょっと怖い逸話が残るスポットも…。合わせてご紹介します。八幡ツツジ群落「八幡ツツジ群

川越の「大正浪漫夢通り」

川越と河越、ふたつのカワゴエ物語

川越は江戸の面影を残す「小江戸」として人気のスポット。その川越が持つもう一つの顔にせまってみます。観光客が途絶えない「小江戸川越」川越といえば「小江戸」。江戸時代、川越藩は常に親藩や譜代など将軍家に特に信頼の厚い重臣たちの治める町として栄えました。「時の鐘」は1627年から1634年にかけて、酒井忠

「万座温泉」添乗員が仕事以外でもリピートする日本一の高地温泉

私には添乗員の仕事で訪れ、ハマってしまった温泉があります。仕事で4回訪れたのですが、その後また行きたくなり個人旅行でさらに2回訪れました。直近では今年3月に訪れたのですが雪がたくさん積もっていて景観も良く、やはりとても良い温泉だと感じ再訪を願っています。その温泉は乳白色のお湯が美しい「万座温泉」万座

『ちはやふる』のロケ地!ロマンチックな縁結び神社「足利織姫神社」をハイキング

栃木県の織物産地として知られた土地に住んでいた織姫様伝説のある神社。遠距離恋愛だったという織姫伝説になぞらえて巡る足利織姫神社とは?ハイキングコースの出発点にもなっている織姫公園を、プチハイキングしてきました。 (さらに…)

出流原(いずるはら)弁天池湧水を千と千尋の神隠しマニアが歩く

「出流原(いずるはら)弁天池湧水」は知る人ぞ知る透明度抜群の湧水池です。そんな絶景のある池の近くに探し求めていた「千と千尋の神隠し」で描かれていた背景を発見!?不思議な世界に迷い込むあの赤い楼門のモデルではないのか? 実際に訪れて検証します。 (さらに…)

「千と千尋の神隠し」モデル地は箱根・強羅?地名の由来を元に訪ね歩いてみた

「千と千尋の神隠し」モデル地探し。千尋のお父さんお母さんがブタにされる前、石像が山の斜面にゴロゴロ転がっている草原を歩いて進むシーンを覚えているでしょうか? モデル地探しをしていて、なかなか現在の日本の風景の中で見つからない背景でもあります。以前から「強羅(ごうら)」という地名が気になっていましたが