東京

東京を含むエリア

朝の銀座が狙い目! 「素敵な大人時間」を過ごす 朝に行きたいお店3選_トリコロール本店_月と花_パウリスタ

朝の銀座が狙い目! 「素敵な大人時間」を過ごす 朝に行きたいお店3選

昼前になるとたくさんの観光客で賑わう銀座。最近はたくさんの外国人の方がブランドショッピングを楽しむ姿が定番になっています。いつも賑わっている銀座ですが、少し落ち着いて「大人時間」を過ごすには朝が狙い目! 今回は素敵な銀座時間を過ごせる朝におすすめのカフェとジャムパン専門店のご紹介です!11時半までモ

アニメ『江戸前エルフ』の聖地・築地と月島でみつけた龍神スポット

アニメ『江戸前エルフ』の聖地・築地と月島でみつけた龍神スポット

もんじゃで有名な東京の下町・月島。町を歩けば、粉もんを焼く香ばしい香りに食欲がそそられます。そんな月島が、最近マンガ・アニメ好きの聖地巡礼地として注目を集めています。「引きこもりでオタクのエルフがなんと神社のご神体!」というユニークな設定の『江戸前エルフ』の舞台がこの月島なのです!月島・築地エリアの

世界最大級のプラネタリウムで満天の星を堪能 大人も子供も楽しめる多摩六都科学館

世界最大級のプラネタリウムで満天の星を堪能 大人も子どもも楽しめる多摩六都科学館

畑が点在する住宅街に突如として現れる白い球体。その正体はなんと世界最大級のプラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」を有する多摩六都科学館です。小平市、東村山市、東久留米市、清瀬市、西東京市の5市で運営している参加体験型のミュージアムを訪れてみました!5つの展示室と「サイエンスエッグ」で1日楽しめます

管理栄養士が監修する ウエルネスブレックファーストで健康な一日を始めよう!ホテルグランバッハ

管理栄養士が監修する ウェルネスブレックファストで健康な一日を始めよう! ホテルグランバッハ

1日を健康的に始めるには、やはりしっかりとした朝食を食べることが大事ですよね。旅行中はなおさら朝食の大切さをしみじみと感じます。今回ご紹介するのは銀座にあるホテルグランバッハの朝食。宿泊者でなくても予約をすれば誰でも食べることができるのでご参考にしてみてください!「癒し」を感じるレストランWald

柔らかい光と静寂のひととき。『茶室 小雨』で出会う、上質なティータイム

柔らかい光と静寂のひととき。『茶室 小雨』で出会う、上質なティータイム

東京・蔵前で人気を博したカフェ「茶室 小雨」。2018年に誕生し、洗練された空間と上質なスイーツ、紅茶が愛されてきました。2023年には石川県金沢市へ移転。店舗が広くなり、落ち着いた雰囲気がさらに増しました。今回はそんな「茶室 小雨」の新たな空間で、お茶とスイーツを体験してきました!歴史と風情が息づ

SNSで話題沸騰!ビジュアル最高なオムライスが人気な完全予約制の洋食店「オムの細道」

SNSで話題沸騰! ビジュアル最高なオムライスが人気な完全予約制の洋食店「オムの細道」

みなさんは、洋食の代表格と聞いて思い出す食べ物は何ですか? 筆者は卵料理が大好きなので、真っ先に「オムライス」を思い浮かべました。最近は工夫を凝らした専門店や、人気ゆえに予約が必須となるお店がSNSを中心に話題となっています。この日訪れた「オムの細道」さんも、現在SNSで話題沸騰中のオムライス専門店

日本の伝統やお茶文化に触れられるスタイリッシュな宿「ホテル1899東京」に泊まろう!系列カフェの冬メニューにも注目

日本の伝統やお茶文化に触れられるスタイリッシュな宿「ホテル1899東京」に泊まろう! 系列カフェの冬メニューにも注目

東京都で創業し120年以上の歴史を持つ、宿泊施設やレストランを運営する老舗「龍名館」さん。ホテルやレストランの名前にも使われている“1899”の数字を見たことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、同社が運営する「ホテル1899東京」に宿泊し、あわせて系列レストランの「レストラン1899お茶の水

オフィス街のオアシス「COFFEE STAND .OTTEN」で味わうひととき

オフィス街のオアシス「COFFEE STAND .OTTEN」で味わうひととき

コクヨ株式会社の東京品川オフィスである「THE CAMPUS」。その低層階である1階には、一般の方も利用できるコクヨの直営店・THE CAMPUS SHOPがあります。THE CAMPUS SHOP内にあるカフェ「COFFEE STAND .OTTEN」(以下.OTTEN)は、働く人や地域住民、訪れ

読書とカフェ好きの大人に推したい西東京エリアのブックカフェ3選_図書喫茶カンタカ_胡桃堂喫茶店_ブックカフェDen(デン)

読書とカフェ好きの大人に推したい西東京エリアのブックカフェ3選

冬の冷気には身も心も震えてしまいますよね。でもその反面、集中力が高まり、本の世界に思い切り没頭できる季節でもあるように思います。とはいえ・・・「自宅に引きこもっていては健康的ではない。でも人であふれる場所へは行きたくないな・・・」と複雑な思いに揺れるあなたに、この秋冬にオススメの! 都心より閑静な武

西東京の最強パワースポット「大國魂神社」は願いごとが叶いやすいらしい!?

西東京の最強パワースポット「大國魂神社」は願いごとが叶いやすいらしい!?

東京から電車で30分。2000年の歴史を持つパワースポット大國魂(おおくにたま)神社。東京五社の一社とされており、非常に格式の高い神社です。駅から徒歩5分以内なのに、広大な森に囲まれた境内に一歩足を踏み入れると、穏やかな雰囲気に心が洗われる心地がします。そんな大國魂神社ですが、実はパワースポット通の

レトロ街さんぽのお供に! ふらっと立ち寄りたい小さめカフェ「asatte」

レトロ街さんぽのお供に! ふらっと立ち寄りたい小さめカフェ

繊維街としても有名な日暮里。クラフトの街として知られ、観光スポットも多く存在します。中でも「谷根千(谷中・根津・千駄木)」エリアは風情ある街並みが観光地として人気です。今回は、そんな谷根千エリアでの観光で歩き疲れたときにもふらっと立ち寄れる、落ち着けるカフェ2店舗をご紹介します。少し先を見つめるジェ

7/25OPEN渋谷サクラステージ ノマドワーカーの味方―今流行のシェアラウンジに行ってみた!

2024年7月OPEN 渋谷サクラステージ ノマドワーカーの味方 -今流行のシェアラウンジに行ってみた!

今流行の定額制シェアラウンジ。高速WiFi完備なのでノマドワーカーの作業もOK。広々とした店内は今流行のグレーを基調とした落ち着いたデザイン。さらに閲覧可能な本のラインナップも豊富で、ブックカフェとして読書にも最適。そんな夢のような空間で知られる、TSUTAYAのシェアラウンジが、この夏渋谷駅前にオ

老舗の文具メーカーコクヨが手がける コクヨドアーズ 文房具の楽しさを世界に発信

老舗の文具メーカーコクヨが手がける コクヨドアーズ 文房具の楽しさを世界に発信

「文房具」といえば昔は学校で使うために揃えていたという感覚ですが、今はお洒落で持っているだけでテンションが上がる物が多く、どんどん進化を続けています。今回、ご紹介する「コクヨドアーズ」は、その名の通り、日本の文房具を世界に伝える扉となり文房具の楽しさを発信しています。世界の玄関口、羽田空港にある「コ

チェックイン時にすでに飛行機が見える!羽田空港第2ターミナルの国際線ターミナルとは?

チェックイン時にすでに飛行機が見える! 羽田空港第2ターミナルの国際線ターミナルとは?

羽田空港発着の全日空国際線利用の場合、使用ターミナルが0という表記があります。一瞬戸惑いますが、これはターミナル2もしくはターミナル3を使用するという意味です。コロナ禍でずっと閉ざされていたターミナル2の奥がオープンし全日空の新しい国際線ターミナルとして運用が開始されました。ターミナル2の奥に見える

飛行機に乗らなくても出かけたい 羽田エアポートガーデンは日本の魅力が詰まっています

飛行機に乗らなくても出かけたい 羽田エアポートガーデンは日本の魅力が詰まっています

今も昔も空港はワクワクする場所。私は異国の地に向かう人々が行き交う空港の雰囲気が大好きです。飛び立つ飛行機を見るだけでも楽しいものです。今回ご紹介するのは羽田空港第3ターミナル(国際線ターミナル)に隣接している商業施設エアポートガーデン。コロナ禍を経て2023年にオープンしました。空港はもはや飛行機

東京国際映画祭レポート

東京国際映画祭・2024 レポート

2024年10月28日から11月6日まで、日比谷、有楽町、銀座が映画の街に変わっています。アジアで一番大きい東京国際映画祭がこの地区の映画館で開催されているからです。今年で35回目。映画祭といっても、世界でよく知られた米国アカデミー賞のように賞を決める部門もあるし、スターがレッドカーペットを歩くとこ

いつも売り切れているオーベルジーヌのカレーは羽田空港で必ず買えます!

いつも売り切れているオーベルジーヌのカレーは羽田空港で必ず買えます!

テレビ番組などで度々芸能人の方が美味しいと賞賛するロケ弁「オーベルジーヌ」。東京駅のグランスタにも店舗ができたと聞いて東京駅に行く度にチャレンジしていましたが、いつも行列で売り切れ・・・なんとしても食べてみたいと思っていたところ、羽田空港にいつでも買える自販機があると聞き、早速探してみました!Aub

小さな博物館 新宿区立歴史博物館

小さな博物館 ~新宿区立歴史博物館~

23区にはそれぞれ区の歴史博物館があります。名称は区によってさまざまです。たとえば、めぐろ歴史資料館、豊島区郷土資料館などありますが、今回、紹介するのは新宿区四谷にある新宿区立歴史博物館です。この博物館は新宿区内から収集した、歴史・文化に関わる資料を収集・保管する郷土史博物館で、常設展示のほか、特別