記事一覧

さくらんぼづくしの道の駅 寒河江チェリーランド kokocherry(ココチェリー)

さくらんぼづくしの道の駅 寒河江チェリーランド kokocherry(ココチェリー)

山形県のほぼ中央に位置し、出羽三山で有名な月山、奥羽山脈の山々に囲まれ街中には最上川の支流となる寒河江川が流れる自然豊かな街、寒河江。あたり一面さくらんぼの木が植えられ市内には国内最大規模の観光さくらんぼ園がたくさんあります。山形といえば「さくらんぼ」ですが寒河江はまさにさくらんぼの里にふさわしい街

新幹線を降りて15分!ちょっと涼しい神戸の避暑地「神戸布引ハーブ園」

新幹線を降りて15分! ちょっと涼しい神戸の避暑地「神戸布引ハーブ園」

四季折々の花やハーブで彩られる「神戸布引ハーブ園」。愛らしい草花に癒されるお気に入りのスポットなのですが、夏にはまた別の利用法が…! 新神戸駅から約15分という、街から近い場所にありながら、神戸の市街地よりも3度ほど涼しいのです。記録的な猛暑となりそうな今年の夏。都会の避暑地に涼みに行きましょう!神

高層ビルに咲く満開のひまわりを見に行こう!大名古屋ビルヂング夏の風物詩「ひまわりスカイガーデン」

高層ビルに咲く満開のひまわりを見に行こう! 大名古屋ビルヂング夏の風物詩「ひまわりスカイガーデン」

JR線、名鉄線、近鉄線、そして名古屋市営地下鉄が2路線乗り入れているビッグターミナル「名古屋駅」。その名古屋駅桜通口の向かいに、飲食、物販、金融、不動産、美容などのサービスを提供する店舗が軒を連ねる「大名古屋ビルヂング」があります。このビルでは毎年夏の期間に、5階にあるスカイガーデンに満開のひまわり

賞味期限はその日!これぞ本物!添加物を使わないこだわり団子 最上川千本だんご

賞味期限はその日! これぞ本物! 添加物を使わないこだわり団子 最上川千本だんご

山形県のほぼ中央に位置し人口わずか約7000人の小さな町・大石田町。最上川が流れ水と緑がきれいなこの地をあの有名な松尾芭蕉も訪れています。水がきれいな場所はお米が美味しい! お米が美味しければそのお米から作られるお団子は絶対に美味しい! 今回はこの地で出会った「本物のだんご」のご紹介です!賞味期限は

サイクリングで観光する夏のニセコ!レンタルするならe-Bikeがおすすめ

サイクリングで観光する夏のニセコ! レンタルするならe-Bikeがおすすめ

冬の繁忙期の賑やかさが去ったグリーンシーズンのニセコは、のんびりと北海道らしい景色を楽しめる絶好の旅先。ニュースで大々的に報じられている高額なホテル料金や食事代金もそのほとんどはスキーシーズンのものなので、実は、夏のニセコは比較的リーズナブルに楽しめるんです。せっかくの夏のニセコなら、サイクリングを

横浜・元町の「青い個性派カフェ」で過ごす、別世界のような時間_BUY ME STAND MOTOMACHI

横浜・元町の「青い個性派カフェ」で過ごす、別世界のような時間

たまには日常から少し離れて、非日常な空間で過ごしたい。今日はなんだかアメリカンな雰囲気を味わいたい…今回はそんなときにおすすめのお店、「BUY ME STAND MOTOMACHI」をご紹介します。元町エリアの異国間漂う雰囲気お店があるのは横浜の元町エリア。お店に向かう途中から、まるで異国にいるよう

目下に海を臨める最高のロケーション!週末のみ営業する海岸沿いのカフェ「Cafe Mediumtempo.

目下に海を臨める最高のロケーション! 週末のみ営業する海岸沿いのカフェ「Cafe Mediumtempo.」

本格的な夏になり、暑い日が続いていますよね。そんな気温の高い日は、海に入って体をクールダウンさせてはいかがでしょうか? 今回ご紹介するのは、福岡市西区の長垂海岸そばにあるウインドサーフィンとSUPのサーフショップに併設したカフェ「Cafe Mediumtempo.」さん。週末のみ営業する同店は、近隣

京都でパリを感じる パン屋さん リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー_クロワッサン・リンツァー

京都でパリを感じる パン屋さん リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー

連日熱い戦いが繰り広げられていたパリのオリンピック。選手の活躍が報道されパリの景色を目にする機会も増えました。パリ市内を流れるセーヌ河の両岸には優雅な歴史を感じる建造物が立ち並び行ってみたいと感じた方も多いのではないでしょうか。京都も同じく市内には鴨川が流れ歴史的な建造物が多く残されているという共通

出張イベントで大人気の「赤福氷」ってどんなの?伊勢で楽しめる定番赤福スイーツもご紹介

出張イベントで大人気の「赤福氷」ってどんなの? 伊勢で楽しめる定番赤福スイーツもご紹介

お伊勢さんのお膝元で参拝客をもてなしてきた赤福。特に本店は昔ながらの建物が醸し出す情緒ある雰囲気が魅力です。赤福は伊勢の各店舗以外に日本各地で出張イベントも行っていて、夏の間は赤福氷(あかふくごおり)が大人気。今回は赤福氷と本場伊勢で楽しめる赤福スイーツをご紹介します。イベントでは2時間待ちも! 大

高速バスでの長距離って実際どうなの?旅ライターが夏休みに東京~名古屋間を移動してみた

高速バスでの長距離って実際どうなの? 旅ライターが夏休みに東京~名古屋間を移動してみた

夏休み真っ只中! 行楽にぴったりな時期ということもあり、人の移動がとても活発になります。そんな事情ゆえに、駅やバスターミナル、空港は、なんだかいつもよりも混み合っている気がしますよね。今回の記事は、「高速道路の渋滞や帰省ラッシュの混雑にほぼ無縁な北海道で暮らす筆者が夏休みの東名圏を移動してみる」とい

東洋一の蓮が広がる 新潟県上越市にある高田城址公園はまさに緑のオアシス

東洋一の蓮が広がる 新潟県上越市にある高田城址公園はまさに緑のオアシス

上越市高田にある高田城址公園の周辺を車で走っていると突然緑の群生を発見。遠くからは草原のように見えましたが近くでよく見るとなんと蓮。夏の時期は西の堀を覆いつくすように蓮が一面に広がります。その光景は東洋一といわれるほどで高田城址公園はまさに緑のオアシス。今年の暑い夏は緑に癒される高田城址公園がおすす

秋田・三種町の夏の風物詩!箱に乗ってじゅんさい摘み採り体験に挑戦

秋田・三種町の夏の風物詩! 箱に乗ってじゅんさい摘み採り体験に挑戦

夏の秋田では、小さな箱のような舟に乗って、あの高級食材「じゅんさい」の摘み採り体験を楽しめます。三種町はじゅんさいの収穫量日本一の産地。じゅんさいの収穫期は5月から8月までの約4カ月の間で、最盛期は6月・7月まで。この時期に秋田に行くなら絶対に体験してみてください。じゅんさい摘み採り体験は三種町観光

旧宿場町にある秘境カフェへ!移住者夫婦が切り盛りするお店でケーキとコーヒーを堪能_珈琲 刀

旧宿場町にある秘境カフェへ! 移住者夫婦が切り盛りするお店でケーキとコーヒーを堪能

江戸時代に宿場町として賑わっていた「野尻宿」。現在は長野県大桑村の一部となっていますが、令和の時代となった今でも、ここ野尻の地には当時の風景を垣間見ることができる歴史のある建物がまだ残っています。この日訪れた「珈琲 刀」さんは、この野尻の地で営業しているカフェ&バー。日中はコーヒーやケーキを楽しめる

夏に食べたい!山形の郷土料理 肉そばを食べるなら発祥の地 河北町がおすすめ

夏に食べたい! 山形の郷土料理 肉そばを食べるなら発祥の地 河北町がおすすめ

蔵王、月山、鳥海山など日本百名山に名を連ねる山々に囲まれ、母なる川「最上川」が流れる自然豊かな山形県。その地形や江戸時代の幕藩体制のなごりから、方言や食文化も少しずつ異なり、内陸の置賜(おきたま)、村山(むらやま)、最上(もがみ)、海沿いの庄内(しょうない)の4つの地域に大きく分かれています。今回ご

涼しさ別天地!国際避暑地・奥日光の絶景涼感スポット

涼しさ別天地! 国際避暑地・奥日光の絶景涼感スポットはココ!

毎日毎日暑くてジメジメしていてもうイヤ! と、筆者が逃げていくのは奥日光。標高1200mから1500mの高原に広がる奥日光は下界とは別天地の涼しさ。東京の気温よりも約5度〜10度も低いんです。しかも、明治中期より国際避暑地として栄えた奥日光には、絶景や涼感スポットや文化財も目白押し! 東京から約3時

夏のニセコ観光で訪れたい!ソフトクリームが人気の「高橋牧場 ミルク工房」

夏のニセコ観光で訪れたい! ソフトクリームが人気の「高橋牧場 ミルク工房」

夏のニセコを象徴するスポットとしてよく目にする、羊蹄山と赤いトラクター・牧草ロールの3点セットで知られるニセコ高橋牧場。多くの観光客が立ち寄る人気の観光スポットで、羊蹄山をバックに記念撮影をするのは定番中の定番。敷地内にはミルク工房やバームクーヘン工房、レストランなどもあり、ランチやおやつタイムの利

関西⇔四国の移動にフェリーを使ってみよう!南海フェリーで和歌山港から四国へ上陸

関西⇔四国の移動にフェリーを使ってみよう! 南海フェリーで和歌山港から四国へ上陸してみた

みなさんはおでかけのときに、どのような交通手段を使うことが多いですか? 近場であれば自家用車、離れた場所なら新幹線や飛行機を使う方が多い印象です。車の運転が苦手なため、近距離、遠距離に関わらず鉄道を利用することが多い筆者。しかし、この日は、いつもと気分を変えて“船”での移動に初挑戦してみました。今回

ここでしか食べられない 長野県木島平村の名水火口蕎麦

ここでしか食べられない 長野県木島平村の名水火口蕎麦

信州長野といえば美味しいお蕎麦屋さんがたくさんあります。職人による手打ちそばがまだまだたくさんあり繊細な職人技と豊かな自然が育む蕎麦は絶品です。今回ご紹介したいお蕎麦は「火口そば」。まずなんと読むのか・・・私も最初はわかりませんでしたが、「火口」と書いて「ボクチ」と読みます。とても貴重でここでしか食