【都内龍神スポット】品川神社&荏原神社と温泉と食の開運散歩にでかけよう!
今年は辰年ということもあり龍神スポットのお参りが大人気。都内の龍神スポット探訪ということで、今回は品川エリアの由緒ある龍神様を祀る神社をご紹介します。さらに、参拝後の開運アクションにぴったりの場所を2カ所ご紹介します。龍神が祀られている荏原神社龍神は本来「水」とのつながりがある神様ですが、実は品川も
東京
2024.10.20

今年は辰年ということもあり龍神スポットのお参りが大人気。都内の龍神スポット探訪ということで、今回は品川エリアの由緒ある龍神様を祀る神社をご紹介します。さらに、参拝後の開運アクションにぴったりの場所を2カ所ご紹介します。龍神が祀られている荏原神社龍神は本来「水」とのつながりがある神様ですが、実は品川も
東京
2024.10.20

テレビやラジオで最近は落語の番組も少なくなりました。思い浮かぶのは日曜日夕方の「笑点」ではないでしょうか? ただ、メインは大喜利で落語そのものは時間の制約もあり、充分に楽しめないですね。落語家さんは出演していますが、あくまでもバラエティ。でも、東京には毎日落語をやっている寄席があります。そこで生の落
東京
2024.10.19

群馬県にある甘楽町(かんらまち)は、周りを山々に囲まれ自然豊かな山里の風景が広がるのどかな町。街の中央にある小幡地区は、江戸時代に織田信長の次男、信雄から約150年8代にわたり織田氏が治めた城下町で、武家屋敷や城下町の風情が残る古い街並みも残っています。そんな自然と歴史がとけあう甘楽でぜひ立ち寄って
関東 その他
2024.10.17

群馬県富岡市は、世界遺産に登録されている日本初の本格的な機械製糸工場である富岡製糸場があり、また日本三大奇形の妙義山がそびえ歴史、自然と豊かな街です。そんな富岡市に「カエル」がシンボルとなっている神社があると聞き、早速行ってみることにしました。あの上毛かるたに登場 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)とは?
関東 その他
2024.10.16

石川県・加賀温泉郷の山代温泉(やましろおんせん)が、北陸新幹線の延伸に伴い、首都圏からも便利に訪れることのできる温泉地のひとつに加わりましたね。山代温泉のシンボルである、ステンドグラスが美しい古総湯と総湯を中心に、温泉街を散策してみました!山代温泉へは加賀温泉駅で下車山代温泉を訪れる場合は北陸新幹線
北陸 その他
2024.10.15

皆さんは旅行に出かけたらどのように楽しんでいますか? 私は旅行に出かけたらいくつか心掛けていることがあります。それはまず地域密着のお店でその土地の美味しいものをいただく、伝統工芸にふれる、そして、その土地の歴史を知るということです。訪れた場所を良く知るにはやはり歴史を知るのが一番。今回は山形県鶴岡市
東北 その他
2024.10.12

鎌倉時代きってのイケメンとは? 源頼朝が「武士の鑑」として寵愛した畠山重忠の魅力をたどってみましょう!鎌倉以前畠山重忠は1164年、現在の埼玉県深谷市畠山で生まれたと考えられています。父は畠山重能、母は三浦義明の娘。畠山氏は坂東八平氏のひとつ秩父氏の傍系で重能の時代に畠山の地を本拠地とした一族でした
関東 その他
2024.10.09

西武ライオンズのお膝元、埼玉県所沢市内ベルーナドームから徒歩5分ほどの距離にある、1200年以上の歴史を持つお寺「山口観音」をご存知でしょうか。歴史やパワースポット好きな方にはたまらない見どころなのですが、実は山口観音は、かなり異彩を放っています。お参りした誰もが「ここはどこ!? 日本なの!?」と頭
関東 その他
2024.10.02

江戸時代まで不毛の土地だった福島県の郡山。明治時代以降、乾いた大地を潤いの大地に変えるべく国をあげての事業がとり行われました。それが日本三大疎水の一つ「安積疎水」の開拓。開拓者の士気と団結を高めるために伊勢神宮の御分霊を祀る開成山大神宮が設置されました。今回は、歴史を感じる開成山大神宮と安積疎水の開
東北 その他
2024.09.19

源氏三代といえば「源頼朝・頼家・実朝」のこと。しかし、もう一つの源氏三代の塚が埼玉県嵐山町にあります。源氏と在庁官人、中央と地方の様子がうかがえる、灼熱の埼玉に行ってきました。帯刀先生・源義賢とは?池袋から東武東上線で約1時間半。埼玉県比企郡嵐山町の畑の中に「源氏三代供養塔」の看板があります。ここは
関東 その他
2024.09.19

2022年の大河ドラマに続き、「逃げ上手の若君」アニメ放送化が始まり、いつになく注目を浴びている鎌倉北条氏。もう一歩深く知りたい人はぜひ押さえてほしいのはここ!興味深い特別展がめじろ押し「鎌倉文化交流館」鎌倉に行ったらぜひ訪れていただきたいのが「鎌倉文化交流館」。鎌倉市が運営するこちらの資料館は三菱
関東 その他
2024.09.05

宮島といえば厳島神社。そして、平清盛。建立したのが平清盛ですが、誰を祀っているかはわからない人多いのではないでしょうか? そもそも宮島って何?宮島という場所は神々しい場所で、そもそも神の島なんだそうです。そこに目をつけたのが平清盛で、厳島神社を建立。海の上の回廊や、海の中の鳥居も有名ですね。それで、
広島
2024.09.03

上越市高田にある高田城址公園の周辺を車で走っていると突然緑の群生を発見。遠くからは草原のように見えましたが近くでよく見るとなんと蓮。夏の時期は西の堀を覆いつくすように蓮が一面に広がります。その光景は東洋一といわれるほどで高田城址公園はまさに緑のオアシス。今年の暑い夏は緑に癒される高田城址公園がおすす
関東 その他
2024.08.11

お大師さま(弘法大師・空海)が修行された八十八ヶ所霊場を辿る旅、お遍路。2024年は“逆打ち”という、4年に一度の御利益3倍の特別な年。お遍路体験がない人も、ぜひ今年のうちに体験してみてください! 今回は、お遍路に馴染みのない人でも気軽に参加できるガイド付きのツアーをご紹介します。道後温泉駅前広場か
中国・四国 その他
2024.06.05

「安いチケットが手に入ったからナゴヤ城を見に行ってきます!」No Japan 運動が繰り広げられた2019年秋。そういって福岡行きの飛行機に乗り込みました。もう一つのナゴヤ城ナゴヤ城と聞いたら、たいていの人は金のしゃちほこを想像しますよね。愛知県名古屋市の象徴・名古屋城。今回訪ねたのはこちらの名古屋
九州・沖縄 その他
2024.05.13

国立、都立の美術館、博物館がある上野はみなさんもよくご存知だと思いますが、都内には、街の中にさりげなく存在する美術館、博物館などが数多くあります。散歩の途中にちょっと立ち寄れる、そんな場所を紹介して行きたいと思います。今回は、林芙美子記念館です。林芙美子記念館小説家であった林芙美子の終の住処が西武新
東京
2024.05.07