タグ:「歴史」の記事一覧

東北のお伊勢さま 開成山大神宮は郡山の心のよりどころ。あの大久保利通の最後の夢がここにある

東北のお伊勢さま 開成山大神宮は郡山の心のよりどころ。あの大久保利通の最後の夢がここにある

江戸時代まで不毛の土地だった福島県の郡山。明治時代以降、乾いた大地を潤いの大地に変えるべく国をあげての事業がとり行われました。それが日本三大疎水の一つ「安積疎水」の開拓。開拓者の士気と団結を高めるために伊勢神宮の御分霊を祀る開成山大神宮が設置されました。今回は、歴史を感じる開成山大神宮と安積疎水の開

頼朝・頼家・実朝?いいえ、こちらは義賢・義仲・義高の三代です。嵐山町は歴史の宝庫

頼朝・頼家・実朝? いいえ、こちらは義賢・義仲・義高の三代です。嵐山町は歴史の宝庫でした

源氏三代といえば「源頼朝・頼家・実朝」のこと。しかし、もう一つの源氏三代の塚が埼玉県嵐山町にあります。源氏と在庁官人、中央と地方の様子がうかがえる、灼熱の埼玉に行ってきました。帯刀先生・源義賢とは?池袋から東武東上線で約1時間半。埼玉県比企郡嵐山町の畑の中に「源氏三代供養塔」の看板があります。ここは

「逃げ上手の若君」も刀好きも!鎌倉に行ったら「鎌倉文化交流館」と「侍気分」へ

逃げ若好きも、刀好きも! 鎌倉に行ったら「鎌倉文化交流館」と「侍気分」へ~最新情報をここでゲット

2022年の大河ドラマに続き、「逃げ上手の若君」アニメ放送化が始まり、いつになく注目を浴びている鎌倉北条氏。もう一歩深く知りたい人はぜひ押さえてほしいのはここ!興味深い特別展がめじろ押し「鎌倉文化交流館」鎌倉に行ったらぜひ訪れていただきたいのが「鎌倉文化交流館」。鎌倉市が運営するこちらの資料館は三菱

宮島_もう一つの見どころ_千畳閣(豊国神社)

宮島 もう一つの見どころ

宮島といえば厳島神社。そして、平清盛。建立したのが平清盛ですが、誰を祀っているかはわからない人多いのではないでしょうか? そもそも宮島って何?宮島という場所は神々しい場所で、そもそも神の島なんだそうです。そこに目をつけたのが平清盛で、厳島神社を建立。海の上の回廊や、海の中の鳥居も有名ですね。それで、

東洋一の蓮が広がる 新潟県上越市にある高田城址公園はまさに緑のオアシス

東洋一の蓮が広がる 新潟県上越市にある高田城址公園はまさに緑のオアシス

上越市高田にある高田城址公園の周辺を車で走っていると突然緑の群生を発見。遠くからは草原のように見えましたが近くでよく見るとなんと蓮。夏の時期は西の堀を覆いつくすように蓮が一面に広がります。その光景は東洋一といわれるほどで高田城址公園はまさに緑のオアシス。今年の暑い夏は緑に癒される高田城址公園がおすす

お遍路

2024年は4年に一度の逆打ちの年! 道後温泉の石手寺でお遍路体験

お大師さま(弘法大師・空海)が修行された八十八ヶ所霊場を辿る旅、お遍路。2024年は“逆打ち”という、4年に一度の御利益3倍の特別な年。お遍路体験がない人も、ぜひ今年のうちに体験してみてください! 今回は、お遍路に馴染みのない人でも気軽に参加できるガイド付きのツアーをご紹介します。道後温泉駅前広場か

昔は侵略の拠点、今は交流の拠点。名護屋城と韓国の関係

「安いチケットが手に入ったからナゴヤ城を見に行ってきます!」No Japan 運動が繰り広げられた2019年秋。そういって福岡行きの飛行機に乗り込みました。もう一つのナゴヤ城ナゴヤ城と聞いたら、たいていの人は金のしゃちほこを想像しますよね。愛知県名古屋市の象徴・名古屋城。今回訪ねたのはこちらの名古屋

小さな博物館・美術館シリーズ ~林芙美子記念館~

国立、都立の美術館、博物館がある上野はみなさんもよくご存知だと思いますが、都内には、街の中にさりげなく存在する美術館、博物館などが数多くあります。散歩の途中にちょっと立ち寄れる、そんな場所を紹介して行きたいと思います。今回は、林芙美子記念館です。林芙美子記念館小説家であった林芙美子の終の住処が西武新

川越の「大正浪漫夢通り」

川越と河越、ふたつのカワゴエ物語

川越は江戸の面影を残す「小江戸」として人気のスポット。その川越が持つもう一つの顔にせまってみます。観光客が途絶えない「小江戸川越」川越といえば「小江戸」。江戸時代、川越藩は常に親藩や譜代など将軍家に特に信頼の厚い重臣たちの治める町として栄えました。「時の鐘」は1627年から1634年にかけて、酒井忠

世界遺産の姫路城_別名_白鷺城

桜の時期に訪れてみたい世界遺産の姫路城

2023年10月現在、日本には世界遺産が25カ所あります。奈良の法隆寺地域の仏教建造物とともに日本で初めての世界遺産に登録された姫路城。白壁で統一された優美な外観から別名「白鷺城」と言われ現存12天守の一つで国宝に指定されています。この格式ある姫路城、実は桜の名所でもあります!今回は桜の綺麗な時期の

吉備津神社 国宝指定の本殿

これぞ日本の建築美 桃太郎ゆかりの神社 吉備津神社 岡山

日本には古来より自然には神が宿るという「神道」の考え方があります。その「神道」を信仰する神社の境内に足を一歩ふみいれると不思議と心が洗われます。今回は、数多くある神社の中でも無駄な装飾がなくシンプルなのに厳かな雰囲気を醸し出す日本ならではの建築美を堪能できる吉備津神社をご紹介します!あの桃太郎伝説の

0泊3日で関東から岩手県・平泉を駆け巡り、大量に御朱印をいただく旅

今回は世界遺産の街であり、芭蕉が有名な句を残した場所でもある平泉をご紹介します。神社や寺院をまわって御朱印を頂くことを趣味としている私にとって、中尊寺金色堂のある平泉は伊勢と並んでいつか行きたいと思っていた場所です。往復夜行バスを利用して0泊3日で行ってみた熱田神宮と伊勢神宮周辺の旅が衝撃的に安上が

東京・三宅島が廃墟ファンにオススメなのは、噴火で埋まった学校や鳥居が現存するから

日本には数多くの廃墟がある。長崎の軍艦島や奈良県の奈良ドリームランドなどが有名だが、ここ伊豆諸島・三宅島にも廃墟ファンが心を踊らせる場所がある。多くの廃墟のように過疎化や来場者が減ったことなどで致し方がなくクローズしたものではなく、そこは自然の偉大な力、そう、噴火で溶岩が流れ込んだことにより廃墟とな