「安いチケットが手に入ったからナゴヤ城を見に行ってきます!」No Japan 運動が繰り広げられた2019年秋。そういって福岡行きの飛行機に乗り込みました。
もう一つのナゴヤ城
ナゴヤ城と聞いたら、たいていの人は金のしゃちほこを想像しますよね。愛知県名古屋市の象徴・名古屋城。

今回訪ねたのはこちらの名古屋城ではなく、名護屋城。佐賀県唐津市にある名護屋城です。
豊臣秀吉の大陸侵攻の拠点「名護屋」

博多から電車とバスを乗り継いで約2時間半。唐津焼で有名な佐賀県唐津市に「名護屋跡」が残っています。名護屋という場所はもともとは海賊松浦党の拠点の一つだったそうです。豊臣秀吉が自身の出身地「名古屋」と同じ音の「名護屋」に「特別な縁を感じる」と、この地を朝鮮出兵の前線基地としたことで名護屋の歴史は始まります。
1591年、秀吉は、ここに城を建てることを決め、九州の大名たちに城づくりを命じました。1592年に城が完成すると、秀吉は名護屋城に移動。名護屋城の周りには西国を中心に集まった大名たちが次々と陣を敷いていきました。

当時の陣営の位置図なのですが、名護屋城がどこにあるかわからないくらい、あたり一帯が大名たちの名前で埋め尽くされています。歴史ドラマなどでもおなじみの有名な武将の名前も見えますね。

まさに当時の日本の大名が、総力を挙げて朝鮮半島を侵略しに行ったというのがわかる地図です。その様子は「野も山も空いたところがない」と記録が残るほどだったようです。ここから多くの大名が海を渡り朝鮮半島に向かったのでした。プサンなど朝鮮半島の南側の海から半島入りした日本の武士たちは、次々と北上し最終的には今の北朝鮮と中国の国境近くまで攻めのぼります。
当時の朝鮮の王は居城であったソウルを捨てて避難しなければならなくなり、また、王子たちを半島内の様々な場所に向かわせるなど朝鮮半島内は大混乱に陥ります。
そんな秀吉による朝鮮出兵でしたが、1598年に秀吉が死去すると大名たちは次々と引き上げていきました。そして、それとともに前進基地としての名護屋城もその役割を終えるのです。名護屋城は解体され、一部は建材として唐津城建築に使われました。

今は野山や畑、畜舎などが点在するだけの風景が続いています。
取り壊されたとはいえ、石垣などいくらかの痕跡は残されています。

また、あの大量の大名たちの陣跡もいくつかは表示がたっていて、訪れることができます。

名護屋城跡のすぐまわりにあった案内看板です。

当時の様子を思い浮かべながら散策することができます。ここが、普通の山間の村と違うと感じたのはこういうところです。

もしかして当時の遺構か何かかな? と思うようなものが点在しています。
秀吉による朝鮮出兵は日本の焼き物技術に大きな変化をもたらしました。代表たちが連れ帰った朝鮮半島の陶工たちです。彼らによって日本の陶磁器は飛躍的に発展していくのです。そう、ここ名越屋城があったところもその一つです。

城の周りを散策していた時に見つけました。陶工さんの窯ですよね。そういえばここは佐賀県唐津市、唐津焼の本場でした。
日韓交流の窓口「名護屋城」
そんな歴史を持つ名護屋城跡。城の大手門近くでこんな看板を見つけました。

日本語に併記されているハングル文字です。
名護屋城跡には博物館が建てられ、古代から現代にいたるまでの九州地方と朝鮮半島のかかわりなどが解説されています。
その名護屋城博物館を覗いてみました。

すると、入口で出迎えてくれたのは「天下大将軍」と「地下女将軍」。韓国の民俗村や史跡などでよく見かけるトーテムポールです。
博物館を訪れたこの日は、韓国語スピーチコンテストが開かれていて、たくさんの中高生たちが韓国語を披露していました。名護屋城博物館は、この日に開かれていたスピーチコンテストのほかにも、韓国語講座、日韓交流支援、地元の高校生などへの「日韓交流史」の授業などなど、日韓両国がより親しく知り合える機会を持つような活動を積極的に行っているんです。
その活動は日本の韓国語教育業界などでも広く知られているようです。
過去には侵略の拠点となった名護屋城。今は文化交流の拠点として海を隔てたふたつの文化を繋いでいるのでした。