朱色の迷宮:伏見稲荷大社で迷い込む異世界体験
今や世界中から人が訪れる伏見稲荷大社。朱色の鳥居が連なる神秘的な空間が人気の秘密なのでしょう。近年では着物姿で写真を撮影に興じる観光客の姿が目立ちます。しかし、それは頂上へ向かう階段が始まるまでのこと。言ってしまえば伏見稲荷大社のほんの「さわり」の部分にすぎません。伏見稲荷大社がパワースポットたるゆ
京都
2025.02.04

今や世界中から人が訪れる伏見稲荷大社。朱色の鳥居が連なる神秘的な空間が人気の秘密なのでしょう。近年では着物姿で写真を撮影に興じる観光客の姿が目立ちます。しかし、それは頂上へ向かう階段が始まるまでのこと。言ってしまえば伏見稲荷大社のほんの「さわり」の部分にすぎません。伏見稲荷大社がパワースポットたるゆ
京都
2025.02.04

2025年は巳年ですね。巳年におすすめ参拝スポットは、弁財天をお祀りしている神社仏閣です。ネットでも「日本三大弁財天」「五大弁財天」という名目で、全国各地、有名どころの弁天様が紹介されていますよね。でも・・・そんな有名どころは参拝客も多いので、静かにお参りするのは難しいかもしれませんね。特に世界中か
京都
2025.02.01

観光客の姿もまばらになる京都市街の北。そこには京の都を太古の昔から守り続ける「上賀茂神社」が鎮座しています。『源氏物語』の作者紫式部も参拝に訪れた神社でもあり、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の聖地としても、現在注目を集めています。もとより上賀茂神社は立砂(円錐形の砂の山)のビジュアルが有名
京都
2025.01.15

パワースポットマニアの筆者としては正直な話、秘密にしておきたいほどお気に入りの神社が、京都のとある山中にあります。オーバーツーリズム状態の京都市内とはうって変わって神秘的な森の中、静かに佇む「日向大神宮」は、いつ行っても落ち着いた気持ちでお参りができる私にとって最大級のパワースポットです。京都の星の
京都
2025.01.14

平安時代の京都―神仏であれ妖であれ、当時の人々は人力を超えた存在を当たり前のように受け入れていました。現代でも漫画・アニメで人気の高い、陰陽師・安倍晴明が活躍し、帝の庭園で弘法大師が雨乞いの儀式を執り行い・・・とにかく現代社会では考えられないことが京都の街を舞台に繰り広げられていたのです。そんな古の
京都
2025.01.10

ゆるキャラ「ひこにゃん」で有名な滋賀県彦根。藩主井伊家のお膝元の彦根城が有名ですが、彦根駅からバスで30分ほどの場所に、滋賀県随一のパワースポットがあります。「おたがさん」と地元民から親しまれている「多賀大社」です。境内には心地よい風が吹き、社殿脇の森には美しい「金咲稲荷神社」も鎮座。京都にあふれる
関西 その他
2025.01.03

2025年は巳年。巳年にオススメなのが弁財天の寺社へのお参りです!というのも巳つまり蛇、中でも白蛇は弁財天の使いと古くから言われているから。そんなわけで、2025年の弁天まいりに、日本三大弁財天の1つである「近江の弁財天」こと竹生島(ちくぶしま)を今回、強く推したいと思います。ほかの三大弁財天(広島
関西 その他
2024.12.30

開運のためには悪運に負けないことも大切です。その悪運を避けるために、神社で厄除けをしてもらうのも一案です。特にどこへ行っても悪運を避けられるという「八方除け(はっぽうよけ)」のご利益をいただくなら、神奈川県に鎮座する「寒川神社」がオススメです。筆者は八方除けのご祈願後、境内裏のさらに強いご神気にあふ
関東 その他
2024.12.21

東京から電車で30分。2000年の歴史を持つパワースポット大國魂(おおくにたま)神社。東京五社の一社とされており、非常に格式の高い神社です。駅から徒歩5分以内なのに、広大な森に囲まれた境内に一歩足を踏み入れると、穏やかな雰囲気に心が洗われる心地がします。そんな大國魂神社ですが、実はパワースポット通の
東京
2024.12.05

神社に行くと不思議と周囲の空気が変わり心も浄化されていく感覚はありませんか? 境内に足を一歩踏み入れるとこの一画だけ何かに守られている様な特別な空気が流れます。今回ご紹介する「浜松八幡宮」は街中ということを忘れさせるぐらい静かで緑豊かな木々に囲まれた中に鎮座するまさに特別な場所。あの徳川家康が何度も
東海 その他
2024.11.30

日本のポップカルチャーを牽引し続けるKADOKAWA(角川)が2020年、所沢に聖地を生み出しました。ミュージアム・イベントホール・飲食店・書店・オフィス、そしてなんと神社まで、あらゆる文化を集結させた、クールジャパンの拠点「ところざわサクラタウン」です。見どころはたくさんありますが、絶対に見逃せな
関東 その他
2024.11.30

近年ディープなパワースポット好きの注目を集めていているのが、茨城県日立市にある御岩神社です。実は過去に2回も宇宙飛行士が「宇宙から光の柱が立っているのが見えた」と気になる証言があるのです。188もの神様が祀られている「神様のデパート」とも言うべき御岩神社―鳥居をくぐるとそこは、ジブリアニメ「もののけ
関東 その他
2024.11.27

日本五大うどんのひとつ・讃岐うどんの発祥地であり、現在も“うどん県”として全国的な知名度を誇る、四国地方の香川県。そんな香川県には、戦国時代~江戸時代に築城された城やお遍路で知られる歴史のある仏閣といった、歴史スポットがたくさんあります。今回訪れたのは、観音寺市の海岸の緑地にぽっかりと現れた銭形砂絵
中国・四国 その他
2024.11.12

長野諏訪湖畔を囲むように鎮座する、日本最古の神社の1つ「諏訪大社」。かの戦国武将・武田信玄も厚く信仰したといわれる由緒あるパワースポットです。そして、最近では鎌倉時代の実在の人物達をモデルにしたマンガ&アニメ『逃げ上手の若君(以下「逃げ若」)』の舞台として諏訪大社が登場することから、ファンの間では聖
長野
2024.11.06

今年は辰年ということもあり龍神スポットのお参りが大人気。都内の龍神スポット探訪ということで、今回は品川エリアの由緒ある龍神様を祀る神社をご紹介します。さらに、参拝後の開運アクションにぴったりの場所を2カ所ご紹介します。龍神が祀られている荏原神社龍神は本来「水」とのつながりがある神様ですが、実は品川も
東京
2024.10.20

六本木と聞くと何をイメージしますか?―六本ヒルズなどのセレブなタワマン―多国籍感あふれる無数の飲食店・バー・クラブなどのエンタメ世界六本木の歴史を紐解くと、大変ドラマチックな変化にあふれています。大名屋敷街→初のアメリカ大使館設立による国際都市→日本軍の街→米軍の駐屯地→軍人相手の夜のエンタメ街そん
東京
2024.10.16