ジャポニズム×モダンアート。掛け軸もアートにして、さらりとパリでの個展も成功させたばかりの日本人アーティストMais(マイス)をご存知でしょうか?
ひと言では語れないけれど、見せたい(見ていただきたい!)、その作品と人となりをご紹介しますね!
まずは、先日のパリでの個展のエピソードから……
マイスは、女性です。第一印象は……いかがですか?
アーティストって、とっつきにくいと言うか、別の世界の住人みたい。それに、作品は好きだけれど、それを作り出した人には特に関心は持たないというのが、なんとなく普通になっていて、接点がなかったりしますよね。
でもフランスで面白いのは、アートだけじゃなくてそれを創りだす人に興味を持つ人の目立つこと!
写真展でも絵画展でも、その他の何かの作品展でも、プレミア・レセプションに駆けつける人や心待ちにする人は少なくなくて(無料だからというケースもあるんですけど)、面識がなくてもアーティストと言葉交わしたいと楽しみにしている人もずいぶん目立ちます。
作品への質問だったり、個人的な事を聞きたがる人もいるし、ただ、ブラボー!とだけ伝えたいという人も。
アーティストは確かに、特別な感覚を持って何かを生み出す別の世界を持つ人だけれど、作品の生み出される過程やその視点を知りたいと、近づき接する機会を持とうとするのは、『誰もが同じじゃない』フランスならではの『違うことがアタリマエ』というスタンスからなんだと思います。
これは、彼女の先日のパリでの個展の案内状。日本人だと言われれば、日本の香りがするけれど、別の国の人だといわれても、そう思えるかも。
そして、こちらは、そのオープニングレセプションの招待状。
ゼンゼン別のエキスポジションみたい。でも、この2つの異なる表情が、いかにもマイスの作品、なんですね(といっても、私は、この個展をきっかけに出会ったんですけど)。
捉えどころのない……といったらいいのか、既成感・先入観を持たせない。世界のどこで暮らしていても、どこでパフォーマンスをしても、マイスはマイス。これ、大事ですよね。
アートは、街ではなく人が生み出すもの。在パリではなく、在東京でもなく、世界で活躍する秘訣とは?
ところで彼女は、世界を旅することを愛する両親と共に地球のあちこちを、動いて見て感じて育ったそうですが、本拠地は京都に程近い琵琶湖のほとり。
どうですか? 最初の写真からは、パリ在住だと思いませんでした? 実は、私の第一印象は、お金持ちのお嬢さんの遊学中の個展……でも、見事にハズレ!でした。
彼女はキッチリ自立した大人の女性で、スーツケースも自分で用意して運んで、空を飛んで来たわけなんです。
それまでにも、国内外で意欲的な活動をしてきていた彼女とはいえ、パリでは初めての個展、だそう。そうは思えない、エッフェル塔の似合うひとですよね。
ご両親との旅行はどんなものだったか、仕事かプライヴェートかなどの詳細はあえて尋ねませんでした。彼女が見て触れて得てきたもの全ては、たぶん、作品から溢れ出て来るはずだから、それを自分で感じて想像してみたいですよね。
ビストロで個展は、とてもBOBOなフレンチスタイル。
さて、写真のノートルダム寺院からもほど近い知る人ぞ知るビストロL’INITIALが、その会場でした。徒歩でも、7~8分というところ。
セーヌ川を反対側に渡って、サンミッシェルの交差点を背に少し進んだら、シックな小道を右に曲がってすぐ。カルチェ・ラタンの人気界隈です(ちなみに、その先、まっすぐ3分ほどで、以前ご紹介したメレンゲとワッフルのお店や、チーズ屋さんのある交差点に)。
え? これがビストロ?と思うでしょう?
プロデュースしたその方とのご縁あって、特別に、日中はギャラリー専用空間にと設えられていたんです。
フランスのカフェやビストロには、普通に営業しながら、インテリアの一部として期間限定で異なるアーチストの作品を展示(購入できるスタイルのもの)する店があるんですが、今回の場所は、本来はシックなビストロ。
だから、夜は、展示作品はそのままに、テーブルや席を元通りにして……というスタイル。粋な計らいですよね。
アートにルールは、ない。パリで絶賛された、KAKEJIKU 掛け軸アートの世界。
水曜から日曜までと5日間たっぷりの開催だったんですが、(マルセイユからなので)パリに来た4日目の土曜には、作品の過半数がすでに売約済み!で驚かされました(決して、衝動買いしやすい価格ではないんです)。
たとえば、こちらの春夏秋冬のシリーズ4作品は、言葉の意味を知った同じ方がまとめて一括で購入されたとか。
日本ほどくっきりとはしていないものの、同じように四季のあるフランス。季節に合わせて、架け替えるのを愉しまれるようですね。
フランスのアート蒐集をされている方たちは(モチロン資金力もあってのことなんでしょうが)、折々、絵画やオブジェを替える習慣があるのを見かけます。
旧くは、今では美術館になっているような邸宅で、ジャポニズムとか東方の陶器や調度品が飾られていたのでも知られるように、エキゾチック(という表現をします)な異国ものは、必ず蒐集したいもののひとつとして注目されてきました。
そこに、モダンな空気が加わったら、惹きつけてやまないでしょうね。クラシックな造りのアパルトマンに、モダンな調度というのは年々、Bobo(bourgeois-bohème)と呼ばれる階層の人達にとくに支持されているんです。
とはいえ正直なところ、この決して安価ではない作品が、4つも一括購入されたという話には驚かされました。でも、本当に、芸術との親しみ方というものはそういうものなのだと訓えられた気がします。私なら、単純に、自分の好きな季節だけを買ってしまいそうだから。
でも、それはそれでいいんだとも思います。アートに、嗜好に、ルールはない、と思うから。
ルールはない、といえば(それを生業にしている人は別として)アートに評価や分析も、フランス人たちは実に雄弁に語り合うんですけど、決して押し付けません。
それは、家族でも、カップルでも、友人同士でも。偶数と奇数どっちがいいかという議論にはならなくて、ひとりひとりが素数なんです。
きっかけは、ある女性プロデューサーとの出会い。
ところで、彼女のこの個展のきっかけになったのは、人との出会い・ふれあい。といっても、なにか特別な機会だったわけではなくて、日常の中のひとコマで。
縁ってあるんだと思います。日本の古都の、とあるアートギャラリー兼カフェで、たまたま居合わせた顧客同士、お店の人に紹介されて、言葉を交わして……そうしたら、彼女の魅力をふんだんに感じ取ってくれるプロだったわけです。
パリで個展をする運びになるまでにはそう時間もかからなかった……というよりは、エンジンがかかったらあっという間に最速だったという印象です。
それは、単に運がよかったとだけでは片付けられない、見えない努力があるに違いないんですが、それは、やっぱり見えません。彼女は、根っからのカラフルなシアワセで包み込むアーティスト、『マイス』なんです。
人を喜ばせるのが大好き! マイスのアートが泉のように沸いてくる理由。
たぶん緊張しないわけはないはずなのに、それを微塵も見せないのは、その場の空気作りを何より大切にして、『居る人、居合わせた人、時間を共有する人を喜ばせたい』気持ちからくるんでしょうね。
彼女の言葉で印象的なのは、「相手のハッとした表情……瞳がパッと輝くその瞬間を見るのが大好きなんです」
だから、それが、作品を創る行程を公開するパフォーマンスを臆さない軸になっているのかも。
これは、そのパリの個展の初日の夜のレセプションで。
そして、こちらはその後、帰国後間もなくのプロジェクト。イオンモールでの公開制作パフォーマンス。
完成品はこちら。
どちらも彼女とその作品で、どちらも一期一会の全力投球。居合わせた人、楽しかったでしょうね! そして、その『ハッとする表情』に出会えた彼女も。
料理も創るし、絵本も手がける。でも、それは、アーティストだから。
ところで、”フランスの女性は何歳になっても自分でいることを忘れない”と先日の記事に書いた通り、とてもしなやかに生きています(モチロン手放しでそう出来ているわけではなくて、見せない努力はある上で)。
女性は結婚していても子どもがいても、料理や家のことをするのは義務ではないし、カップルのどちらが何をというのは家庭次第。
週末、女同士で出かけるのにパパが子どもと、ということも。(フランスはカップル至上主義といわれていますが、実際はもっと臨機応変です。実際、私もこの日、夫に子どもと家のことを任せて、パリの女友達と過ごしにきていたわけで……)
料理好きというコトバを母性に結びつけるのはカンタンだけれど、どちらかというと有名な料理人(=食のアーティスト)は、実は男性の方が多いですよね。
そういう意味では、アーティストは両性併せ持つのかも。彼女は、料理も得意です。色の魔術師でもあるから、また格別に素敵な作品。
上は、彼女の子ども達の小学校行事のためにお弁当だそうです。誰かのハッと喜ぶ顔を見るのをシアワセと感じて創るアーティストの作品。
そして、この出し巻き卵。器の色合い雰囲気、彼女の作品と通じてますよね。そして、彼女がパリで溶け込んでいたのは、フランスの今の多くの女性達と同じスタンスだからかも。
仕事も家事も手を抜かない、なんて言わないし言われない(たとえそうでも見せません)し、料理も掃除も子どもの世話も、カップルなら出来る方がする、無理なら(祖父母や人を頼んで)解決策を一緒に考えればいいこと。
自分が自分らしくいることが、周りもシアワセに出来ること(ですよね)。
公式HPはこちら