• 『君の名は。』飛騨のロケ地を1日でどれだけ制覇できるかやってみた | TRIP'S(トリップス)

    『君の名は。』飛騨のロケ地を1日でどれだけ制覇できるかやってみた
    日本

    日枝神社

    パネル展
    2016年の大ヒット映画「君の名は。」は興行収入は240億円を突破し、社会現象にもなりました。

    そんな映画の舞台の1つが岐阜県。生まれてこのかた岐阜県民の私も、映画を見て虜に! ストーリーも綺麗な風景も大好きで、その魅力にハマりました。

    今回は、聖地である高山と飛騨古川に、瀧くんになった気分で行って来ました。1日でどれだけまわれるか……という挑戦の模様をお届けします。

    ソクたびおうちソクたび

    飛騨の聖地って?

    まずは出発前に調べてみました。飛騨の聖地は、大きく3つのエリアに分けるとわかりやすい!

    『飛騨古川エリア』

    ・飛騨古川駅→瀧くんたちが降り立った駅
    ・駅上の橋からの風景→瀧くんが飛騨に着いた時のワンシーンで登場
    ・駅前タクシー乗り場→瀧くんがここで聞き込みをしました
    ・飛騨市図書館→糸守町について調べるシーン
    ・味処古川→奥寺先輩・司が五平餅を食べたお店
    ・気多若宮神社→三葉の宮水神社モデルの1つとされる神社

    『高山駅エリア』

    ・飛騨山王宮日枝神社→三葉の宮水神社モデルの一つとされる神社

    『角川駅エリア』

    ・宮川落合バス停→三葉を探す道中で登場

    ざっとこれだけありました! たくさんあってワクワクします。作戦として、3つのエリアを1つずつ潰していくことにしました。できるだけたくさんまわるぞーー。

    出発!

    出発日がやって来ました。まずは特急ひだ号に乗るため、私の地元から最寄りの美濃太田駅に向かいます(瀧くんたちは名古屋駅から乗っています)。
    ホーム
    そして、いよいよ乗り換え。
    高山行き
    早起きもできたし順調ー。

    ……と、ここでトラブル。電車が事故で止まってしまいました……。そこで電車の中で作戦練り直し。1時間半は止まるということで大幅なロス。迷いましたが、角川のバス停は諦めることにしました。
    作戦
    時間がありすぎて、こんなん書いてました。今のところはこれで行く予定とします。

    映画にも出てきた特急ひだ号で高山へ!

    ひだ号外観
    10時ごろやっと電車動きました。ここから約2時間の道のりです。
    電車の中
    電車の中はこんな感じ。座席が高く、窓が大きいので山の迫力を楽しめます。窓側ならどちら側でも景色を楽しめますが、A・B 列の方がおすすめかも。特に春はそちらに座ると、臥龍桜という有名な桜が途中で見やすいです。

    しばらく乗っていると、見える景色がだんだん「君の名は。」に近い雰囲気になってきて期待値が上がります。

    そして11時40分ごろ高山に到着! 本当は飛騨古川から攻める予定でしたが、電車の遅れがひどかったので、まずは高山から攻めることにしました。

    高山駅周辺

    高山駅
    高山駅の改札から……右側の出口に出ます。
    高山駅周辺マップ
    高山はこんな感じになっていて、日枝神社にはざっくりですが、右上の山を目指していけば20分ほどで着きます。神社行きのバスもありますが、
    バス時刻
    歩いた方が早そうです。

    ①飛騨山王宮日枝神社

    日枝神社正面
    さて、1つ目の聖地。宮水神社のモデルとなったということで、どんぴしゃな感じはありません。

    でもでも……
    日枝神社正面
    すごく雰囲気がよかった! 一歩踏み入れると凛とした空気。空気がおいしいのと、木漏れ日が差し込む感じ。こんな雰囲気、映画からも伝わってきましたよね?
    日枝神社鳥居
    赤い鳥居がチェックポイントです。
    階段の雰囲気
    日枝神社を見下ろす
    あとはこの階段の雰囲気。「来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!」のシーンを思い出すなーと思いました。たとえ、「君の名は。」関係がなかったとしても、すごくいい場所でした。

    清々しい一発目! 次は、飛騨古川駅へ向かいます。

    飛騨山王宮日枝神社
    岐阜県高山市 城山156

    飛騨古川駅周辺

    高山からは特急で15分ほど。いよいよメインの飛騨古川駅に到着!
    駅の反対側
    降りるやいなや出口ではなく、反対側の線に向かうための橋へ向かう「君の名は。」ファン一同。高山ではあまり見かけなかったけど、聖地巡りをしている人を見かけると、まだまだ人気は根強いことがわかりますねー。

    ②飛騨古川駅

    高山のゆるキャラ 駅に着いたシーン
    駅自体が聖地。改札抜けてゆるキャラ。ぼっちだから奥寺先輩みたいにはしゃげない。記念撮影している人でいっぱいでした。

    外に出ると……

    ③駅前タクシー乗り場

    タクシー乗り場 瀧くん聞き込みシーン
    おー! どんぴしゃだと嬉しい。時計とか細かいところも一緒だ。

    ④橋からの風景

    橋からの風景 電車到着シーン
    これはすごい!!「おんなじじゃん! 」って思わず独り言言っちゃうレベル。駅周辺だけで、こんなにも楽しめちゃうなんて……! テンポよくここで4ヶ所制覇!

    飛騨古川駅
    岐阜県飛騨市古川町金森町8

    ⑤味処古川

    ただいま14時すぎです。お腹空きすぎてご飯に向かった先は……
    味処古川
    ここです! 10分も歩いてないかな? お店は「君の名は。」一色です。ファンがたくさん訪れるんだなー。
    お茶を飲めるスペース

    ここで奥寺先輩と司が五平餅を食べていました。お茶を飲めるスペースになっていました。
    味処古川のランチ
    中はお土産屋さんとご飯処。地元の地産地消ランチをいただきました。地元ならではのものって思わず頼んじゃう。ほっとする味。店員さんも優しくてほんわかしてました。

    ドリンクメニューもあったので、疲れた時にでも立ち寄りやすいと思います。「君の名は。」主題歌の「前前前世」なども流れていて、気分が盛り上がりましたー。

    味処古川
    岐阜県飛騨市古川町壱之町11-3
    公式HPはこちら

    飛騨古川さくら物産館

    駅にあった観光マップに、「君の名は。」のパネル展示があるとあったので行ってみました。
    パネル展の雰囲気
    こたつやちゃぶ台の一角にあっていい雰囲気。展示の隣で地元の方が組紐を作ってました。体験もできるみたいですよー。
    展示内容
    「ここ見た!」って思えて楽しいです。
    組紐
    これはお願いして撮らせていただきました。映画にも登場しましたよね。
    口?み酒など
    組紐や口噛み酒をモチーフにしたものも売っていました。地元の人も優しくてファンにははずせないスポット。

    飛騨古川さくら物産館
    岐阜県飛騨市古川町三之町2-20

    飛騨古川の町並み 飛騨古川の広場
    飛騨古川の風景が良すぎて、歩いてるだけで楽しい~。次は、図書館へ向かいます。

    ⑥飛騨市図書館

    飛騨市図書館
    ここも楽しみにしてました。撮影許可が必要なので、受付で札をもらってから入ります。撮影の際は

    ・他の人が写らないように
    ・動画は禁止

    という注意点がありました。場所がわかりづらいですが、聖地はトイレの方向にありました。
    図書館の聖地 図書館のシーン
    ここだ。やっぱり似ててすごいわ! 瀧くんはこの辺に座ってたなーとか考えながら過ごしてみたり。
    図書館内部
    迷惑にならない程度に座ってボーっとしたり。
    図書館の展示
    あとは、ちょっとした展示もありました。来れてよかったです。

    飛騨市図書館
    岐阜県飛騨市古川町本町2-22

    ⑦気多若宮神社

    今まわってきたエリアとは、駅を挟んで反対方向。
    飛騨古川ののどかな風景
    身体がヘトヘトでしたが、こんな風景に癒されながら20分くらい歩きました。
    気多若宮神社の鳥居
    ここの
    気多若宮神社
    瀧くんが地元の人に聞き込むシーン
    ここ! 瀧くんが地元の人に聞き込みをしてました。階段を上がるとまた雰囲気が変わります。
    気多若宮神社の雰囲気
    なんというか、こういう自然を見ると「君の名は。」の景色と少しずつかぶってる気がする。
    気多若宮神社の上から 気多若宮神社を見下ろす
    参拝もできたし満足です……! これで駅に戻って、聖地巡りは終了!

    気多若宮神社
    岐阜県飛騨市古川町上気多1297

    聖地巡りしてみた結果

    まわった箇所 7箇所
    所要時間  4時間40分(11:40~16:20)
    歩数 15978歩

    まわってみた結果、注意点

    楽しかった~! 1日というか、半日程度でこれだけまわれた満足感と充実感!!

    「君の名は。」の世界に浸れて、それでなくてもすごくいい場所なので、歩いてるだけで楽しいです。東京の聖地も少し巡ったこともありますが、それよりものんびりな景色を楽しめて、大好きになりました~。

    ただ。この満足感とともにやってくる疲労感。飛騨の聖地巡りには、ずばり体力が必要! そして、とにかく交通の便には要注意。高山では、バスもありますが本数が少ない! また、電車は基本的に1時間に1本。逃すと大幅な時間のロスに。

    さらに今回行けなかった角川駅に行くには、またまた困難な電車のダイヤが待ち受けています。例えば、飛騨古川駅と角川駅間のダイヤをざっと見てみると……
    角川駅までのダイヤ
    ※執筆時点の情報です

    聖地と言えど、角川駅近くのバス停1ヶ所にたくさん時間をかけてしまうのももったいないので、ピンクの線を引いた時間帯が狙い目かと……! 私は間に合わなかったので、行く前は要チェックです。

    注意点まとめ

    ・制覇には体力必須
    ・バス、電車ともにダイヤが少ない
    ・ICカードは一切使えません。チャージしないように……
    ・角川駅に行くには、時刻表の事前チェック必須

    おすすめの巡り方

    ほんとに色んな巡り方があると思うので難しいですが、1回やってみて所用時間などの感覚がわかったので考えてみました!

    「せっかく来たから観光もしたい! 」方

    宿泊ありきならできます。1日目は聖地巡り、2日目は観光。または、観光しつつゆっくり巡るとか……なんとでもなるので楽しんでください!

    「とにかく1日で制覇したい!」方

    ずばり、可能です!! 1日あれば充分、頑張れば半日ちょっとでできます(私も、電車のダイヤが乱れなければできてたから悔しい~)。

    ただ、まわるときはエリアを順に攻めること、上の注意点に気をつけたほうがいいかもです! あとは、半日程度でまわるのであれば、とにかく聖地に集中して他の観光地は我慢。早歩きなら達成できます!

    せっかく行ってきたので聖地を制覇するために、おすすめの巡り方を考えてみました。

    午前中……高山エリアを攻める
    日枝神社は、とても気持ちがいいとこ。朝行けばリフレッシュできるはず!

    遅くともお昼までには、飛騨古川駅へ
    飛騨古川駅→タクシー乗り場→飛騨古川さくら物産館→味処古川(お昼をここでぜひ)→飛騨市図書館→気多若宮神社→駅上の橋を渡りながら駅正面に戻る

    ここまでを必ず16:00までに終わらす!
    16:09発 角川駅に向かう
    角川駅近くのバス停に行き制覇達成!!

    17:54発の電車で、高山駅もしくは飛騨古川駅に戻る。
    18時台に旅は終了。

    これがベストかなと思います。

    ということで、「君の名は。」岐阜県の飛騨の聖地巡り! 映画のシーンを近くで見ることができて幸せでした。飛騨高山はとってもいい場所なので観光もしないと勿体ないですが、聖地巡りも観光も楽しみたい!という希望も叶えられちゃいます。

    またすぐにでも行きた~い!

    この記事を書いた人

    ひーこ

    ひーこのんびり系ライター

    92年生まれ。岐阜育ち。
    ライブ観戦、美術館巡り、散歩、温泉、
    岩盤浴、綺麗な空が好き。
    思い立ったらすぐ行動派!
    …でも家でゴロゴロしとるのも好き。
    アクティブなのか、なんなのか…。
    自由気まま、のんびりペースな私です。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る