新潟県

    たまにはのんびり船旅なんていかが? 新日本海フェリーで小樽~新潟間を移動してみた

    たまにはのんびり船旅なんていかが? 新日本海フェリーで小樽~新潟間を移動してみた

    みなさんは旅行や出張で長距離を移動する際に、どのような交通機関を利用することが多いですか?本州以南の地域であれば新幹線を利用できますし、大都市周辺であれば多数の就航先へひとっ飛びできますよね!スピーディーに移動できる新幹線や飛行機もいいですが、たまにはのんびり船に乗って、海を眺めながら目的地を目指し

    東洋一の蓮が広がる 新潟県上越市にある高田城址公園はまさに緑のオアシス

    東洋一の蓮が広がる 新潟県上越市にある高田城址公園はまさに緑のオアシス

    上越市高田にある高田城址公園の周辺を車で走っていると突然緑の群生を発見。遠くからは草原のように見えましたが近くでよく見るとなんと蓮。夏の時期は西の堀を覆いつくすように蓮が一面に広がります。その光景は東洋一といわれるほどで高田城址公園はまさに緑のオアシス。今年の暑い夏は緑に癒される高田城址公園がおすす

    魚沼産コシヒカリ発祥の地 「南魚沼」

    道の駅で貰って嬉しいお土産探し! 「南魚沼」「クロス10十日町」

    地方に行くと必ず立ち寄る道の駅。その地域の特産物が販売され魅力がたくさん詰まっています。今回は、新潟県の道の駅を2つご紹介いたします。魚沼産コシヒカリ発祥の地 「南魚沼」道の駅「南魚沼」の周辺には、田んぼが一面に広がります。6月はすでに田植えが終わり、緑の稲が風にゆらゆらと揺れ、田んぼにはられた水が

    新潟名物の蕎麦 「へぎそば」を食すなら皇室献上の名店小嶋屋総本店がおすすめ

    新潟名物の蕎麦「へぎそば」を食すなら皇室献上の名店小嶋屋総本店がおすすめ

    新潟県魚沼地方が発祥といわれる「へぎそば」。魚沼地方は、昔から織物産業が盛んで、織物の糸の糊付けとして古くから布乃利(海藻)が使われていました。その布乃利をそばのつなぎに使い、滑らかなのど越しとシコシコとした独特な歯ごたえのある「へぎそば」が誕生したといわれています。今回は、新潟名物の「へぎそば」の

    世界最大級の米麹工場 無料で楽しめる魚沼醸造工場見学

    世界最大級の米麹工場 無料で楽しめる魚沼醸造工場見学に行ってみた 

    きれいな水と美味しいお米のあることころは食文化が発達します。越後三山の豊かな雪解け水と日本が誇る米どころの魚沼には米糀を使った発酵食品を手掛ける世界トップクラスの工場があります。その名も「魚沼醸造」。お米からつくられる「米糀」を使い甘酒をはじめ様々な発酵食品を製造しています。米糀の工場としては世界最

    素材へのこだわりがすごい 南魚沼のお菓子屋 「ことう」_昔ながらの製法で作る絶品黒糖どら焼き「お六焼」

    素材へのこだわりがすごい 南魚沼のお菓子屋「ことう」

    南魚沼に店舗を構えるお菓子屋「ことう」。ここ1店舗のみしかなく、南魚沼に根ざしたお菓子作りに力をいれています。店舗の裏に工場があり素材にこだわったお菓子はどれも絶品。街の小さなお菓子屋さんのご紹介です。建物は新しく店の前には「ことう」を「510」と表現した写真スポットもあります。店内は明るく広々して

    雪の力を活かした魚沼ならではの知恵はすごい! 八海山雪室

    雪の力を活かした魚沼ならではの知恵はすごい! 八海山雪室

    新潟県の魚沼というとコシヒカリを代表とするお米の産地で有名ですね。6月になると、田植えが終わり、見渡す限り緑の稲が植えられた田んぼが一面に広がる自然豊かな地域です。八海山の麓に広がるのどかな里山の中に、あの有名な清酒八海山を作る蔵を中心にカフェや売店、お洒落なキッチン雑貨を販売する雑貨屋さんを併設す