火山国アイスランドのセラミックの魅力を追ってきました。
アイスランド

is器 火山岩

ツアーに参加して訪れたアイスランド。行く前には知らなかったアイスランドのセラミック(=陶磁器)の魅力に気が付いてから始まった、セラミックをめぐる旅の模様をお伝えします!

きっかけはレストラン

is器ラム料理 
レストランでの食事は、はじめにスープがサーブされ、続くメインは大皿に野菜と肉または魚の料理が一緒に乗せられたワンプレートスタイルで、デザートが最後に必ず付きました。
is器デザート
素朴で豪快な料理に負けないくらい存在感を放っていたのが、お皿。ごつっとした質感ながら温かみがあり、親しみやすいんです。きっと和食にも合うのでしょう。興味が湧きました。

ガイドさんに話したところ、意外とホテルのお皿はフィンランドブランドのイッタラだったりドイツ製だったりで、アイスランドブランドは少ないのではないかとのこと。

それでもきっと、個人作家さんはいるだろうとのことだったので、注意して見てみようと思ったのでした。

レイキャビク自由散策での出会い

美術館を目指して市内を歩きがてら、おみやげ屋さんにも寄り道。
is器 名刺
探してみると、個性豊かな作家作品の陶器やガラスの食器が見つかりました。作家さんはそれぞれの作品の写真を配した名刺を置いています。こういうところ日本と変わらないですね。
is器イラストファニー
is器イラストクジラ
ホテルに戻って速攻描いたイラストで、雰囲気だけでもレポート。

数あるおみやげ屋さん中でも店名にCeramicとGalleryの文字が入っていて目立っていた《art ceramic studio gallery》についてご紹介。
まるで本物の溶岩のような陶芸作品が並んでいました。苔が生えているのがポイント高し。
is器 火山岩
▲本物の火山岩。穴が空いていて軽い。
is器漫画1
is器漫画2
後でいただいたパンフレットを読んだところ、あの女性は作家さんご本人のSvetlana Matusa さんでした!! しかも1995年に日本に信楽焼(しがらきやき)を習いに来ていたそうです! だから「アリガトウ」って言ってくれたのかな。

調べてみると、信楽焼は滋賀県甲賀市の信楽の良質な陶土で焼かれる焼き物。よく見るタヌキの置物で有名です。滋賀県立陶芸の森という施設があり、アーティストインレジデンスという、世界中のアーティストを迎え入れて制作をさせてくれるプログラムがあるのでもしかしたらここで学ばれていたのかもしれません。

Svetlanaさんの作品がどんな材料でできているのかはわからなかったけれど、信楽焼の技術を生かしているとしたら粘土質の土を使っているのかな。信楽焼は琵琶湖畔の粘土層の土を用いるそうなので。その土地の地理と直結するから、陶芸って興味深いな〜。

何かの巡り合わせか、美術館の展示

レイキャビク美術館で、アイスランド国産のプロダクトの開発過程が展示として紹介されていました。スイムキャップや義足、オシャレな家具など……その中になんと、セラミックのコーナーもありました!
is器岩の採取
しかも、国内の各地から採取した岩のサンプルとその採取場所の地図あり、様々な調合で土を混ぜて焼いたサンプルの数々あり、そして選び抜かれて商品化された実際のコップあり。
is器の実験
▲ひび割れてしまった物もみられる
is器サンプル
▲色も調合によって違う

まさにその土地と密着したものづくりの現場が垣間見れました。こういうの待ってました!!

旅も終わりを迎え、手にしたものは……

ツアーで巡って見た岩壁や間欠泉に魅せられていた上、この旅のセラミックをめぐる一連の流れで、陶器の原料の岩石やその生成される仕組みに強く興味を持ちました。

もっと知りたい!と思って、本屋さんでアイスランドの地理・地学の本を購入してしまいました!!
is器 本
食器じゃないんかい!という自分ツッコミ! 食器は欲しいのが多すぎて選べず買えなかった……! 心残りといえばその1点……! でもこの本、写真だけでも綺麗で面白いし、英語の表現がそれほど難しくなく、いい買い物しました。そういえば高校時代も地理と地学の授業は好きだったな。

ツアー参加だったので、行く先々で受動的になってしまうかなと思っていましたが、最終日の自由行動で、自分の興味関心を改めて認識できた旅になり本当に良かったです。日本とアイスランドは、島国で火山大国という共通点を持つ国同士。2カ国の地質の違いやセラミック事情をもっと勉強していこうと思いました。

私が普段絵を描くのに使う絵の具の色も、元来は岩石や鉱物の色なんです。だから地質は興味深い。その土地の自然から取り出した色で絵を描くというのが夢です。

それはそうと、次はアイスランドセラミックでこれ!というお気に入りを見つけて絶対に持ち帰りたいと、再訪を誓い燃えています!!

この記事を書いた人

きたこ

きたこ美大生、栄養マニア

芸術を学ぶ大学生。 絵を描くこと、食べることが大好き。食事療法をきっかけに、栄養学に目覚める。ヘルシーなご飯を求めてアンテナを張っています。世界のアレコレをアートの観点と栄養の観点から眺め、心も身体も毎日穏やかに過ごしたい!

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る