一度は体験してみたい早朝お伊勢参り。今回は、早朝の真っ暗な五十鈴川駅から徒歩で内宮を目指して歩いてみました。歩き疲れた後の赤福と、参拝後のあったかグルメもご紹介します。
五十鈴川駅出発!
江戸時代には「一生に一度はお伊勢参り」と言われ、参拝は憧れだったのだとか。今は車や電車に乗って、何度でも参拝できる便利な世です。でも、「一度は真っ暗な中、歩いてお伊勢参りをしてみたい」と思い、五十鈴川駅を暗いうちに出発して、おはらい町を歩いてみようと決行!

ということで、早朝の五十鈴川駅です。ここから内宮までは徒歩約35分。電車ではこの五十鈴川駅が最寄りなのです。もっと近いと便利なんですけどね…。今回は近くの駅のホテルに前泊して、早朝に五十鈴川駅へやってきました。

さて、内宮までの道のりですが、季節によりますが冬だと6時頃でもこんな暗さです。私はこの道は歩き慣れているので不安はなかったですが、初めてだとちょっと不安になりそう。

左手に月読宮が出てきたら、その道で正解。真っ暗すぎるので、参拝はお帰りの際がおすすめ。
おはらい町に到着!
30分弱でおはらい町の入口に到着です。必ずしもこの地下道「内宮おかげ参道」を通る必要はありませんが、この下にも見どころがあるので是非立ち寄ってみてください。

通路には、江戸時代のお伊勢参りの賑やかな様子が描かれた屏風が並んでいますよ。急いでいなければ1枚1枚じっくりと眺めたいくらい詳細に描かれています。

実はこの参道にはもう一つのおすすめスポットがあります。

あまり気付く人がいませんが、ハートの石がありますので、良縁祈願でお参りする人は必見です。
心強い赤福本店の灯り
じわじわと空が明るくなりつつありますが、人もほとんどおらず、なんとなく心細い。そんな中、赤福本店の灯りの心強さよ!

赤福本店は、お参りができる5時に合わせて、まだ暗いうちから店を開けてくれています。寒い中30分歩き続けたので、ちょっと休憩。

店頭で支払いを済ませて、お店の中の好きなエリアへ。江戸時代から続く赤福本店にもキャッシュレスの波が。交通系ICカードでお支払い。腰かけると、すぐに盆が運ばれてきます。この赤福、お土産でいただく赤福とちょっとビジュアルが異なると気が付きませんか? 私は「野生の赤福」と勝手に命名しているのですが、機械ではなくお店で人の手で作られているので、形に味わいがあります。

ガラス越しに“餅入れさん”の作業の様子が見られますよ。
内宮で拝む日の出
さて、糖分補給も終え、いよいよ参拝へ。ところが鳥居前に謎の集団が。もしやこれは日の出待ち? と思い、せっかくなので一緒に並んでみました。

調べたら日の出時間は10分後。「タイミングいい!」と思ったのですが、これが間違い。山から太陽が昇るのには時間がかかり、凍えるような寒さの中40分も待ちました。

みなさん、日の出目当てなら、日の出時刻よりも後で大丈夫ですよ。山から日が昇るのには時間がかかるということを想定して到着するのがおすすめです。
お参りのあとは伊勢うどん
無事にお参りを済ませたはいいけど、まだ開いてる店がほとんどない! そんな中、伊勢うどんを食べられるお店を発見。なんだか営業開始時間よりも早くオープンしていたみたい。ありがたい。

内宮前の森下酒店さんでは伊勢うどんが食べられます。朝には松阪牛を使用した手毬寿司が付いた「朝食セット」も。

伊勢うどん、初めて食べた感想は「柔らかっ!!」。あっ、でも、早朝のお参り後にはちょうど良い柔らかさ。お粥のうどんバージョンみたいな感じで、胃に優しい。

帰りも歩いて五十鈴川駅へ。真っ暗だった月読宮も明るいとこんな感じに。お時間ある方はぜひ御参拝くださいませ。
●赤福本店
三重県伊勢市宇治中之切町26