世界でも類を見ないほどのパン大国であるドイツ。それを証明するかのように、ドイツの町では駅や通りでパン屋さんを頻繁に目にします。スーパーに行ってみても、パンコーナーの広さにはびっくり。様々な種類のパンが並ぶパンコーナーは、見ているだけでも面白いです。
スライスして食べる大型のパンは300種類以上、小型のパンや菓子パンも含めると1,500種類以上ものパンがドイツにあるというのだから驚きですね。1人当たりのパンの年間消費量は80kgにもなるのだそうです。
そんなドイツのパンに迫るべく、ドイツでメジャーなパンや面白いパンを紹介します。
ミッシュブロート
ドイツパンといえば「ライ麦」を想像される方も多いかと思いますが、実はライ麦のみを使用したパンはかなり稀。大体のパンが小麦粉とライ麦粉を混ぜるか、小麦粉のみを使用した物です。そしてドイツで消費量が一番多いと言われているのが、小麦粉とライ麦粉を同量ずつ混ぜて作られたミッシュブロート。ちなみにミッシュは「混ぜる」、ブロートは「パン」という意味です。
ライ麦粉に対してサワー種を使用するため、ほのかな酸味があります。フワフワした食感の日本の食パンと比べると、目が詰まっていてずっしりとしているのが特徴です。
プンパニッケル
使用する粉のうちライ麦全粒粉が90パーセント以上と、ライ麦を味わうために作られたかのようなパンが、このプンパニッケル。粗引きのライ麦も生地に混ぜられているので歯ごたえもよく、筆者も個人的に好きなパンです。クリームチーズとスモークサーモンを合わせると最高に美味しいですよ。
そして驚くのがその作り方。まず200度で焼いてから100度に下げたオーブンで最低16時間蒸し焼きにするという、大変手間のかかるレシピです。それでもこれは改良後の作り方。新しい作り方が考え出される以前は、長いもので24時間も蒸し焼きにする必要があったそうです。
プレッツェル
ドイツパンのシンボルマークのような存在のプレッツェル。パン屋さんの看板マークとしてや、パンメーカーのロゴによく使われています。
下の太い部分がモチモチしていて、これも筆者が大好きなパンのひとつ。成型した生地を焼く前に「ラウゲン液(水酸化ナトリウム水溶液)」にくぐらせる事で、プレッツェル特有の茶色い表面になります。
プレッツェル以外にも棒状の物や丸い形をしたものもあり、それぞれ「ラウゲンシュタンゲ」、「ラウゲンブロートヒェン」と呼ばれています。
ちなみに筆者はよくプレッツェルやラウゲンシュタンゲを家でよく作りますが、ラウゲン液は劇薬でもあるので取り扱い注意! 服に液が飛ぶと、なんと穴が開いてしまうのです。こんな劇薬が食べ物になるなんて、ちょっと不思議ですよね。
ブロートヒェン
ブロートヒェンとは「小さいパン」という意味。何もついていない物から、ケシの実やかぼちゃの種付きの物などがあります。ドイツのホテルに宿泊したことのある方なら、朝食の時に見た事があるかもしれません。
このパンは横からナイフを入れてスライスし、切った面にチーズなど好みの具を乗せて食べます。パン屋さんではサンドイッチになっている物もたくさん並んでいて、どれも美味しそうです。
シュネッケン
甘い系のパンも種類が豊富。中でも名前が面白いのが「シュネッケ(=かたつむり)」という名のパンです。その名の通りかたつむりの様な渦巻き型をしていて、レーズン入りや砕いたナッツ入りなどが入っています。
見るからにカロリーが高そうですが、これがまたコーヒーと合うのです。どこのパン屋さんにも大体あるので、見つけるのも簡単。観光途中で糖分補給したい時にはぜひ食べてみてください。
今回紹介したパンはほんの一部。なにせ1,500種以上ものパンがあるのですから、筆者がまだ見た事の無いパンもきっとあるはずです。ドイツへ来る機会があれば色々な種類のパンを食べてみてください。味わい深いドイツのパン、皆さんもきっと好きになりますよ。