ミュシャ展が日本に!巨大すぎる「スラヴ叙事詩」プラハではどう展示されている?
チェコ

アールヌーボーの巨匠アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)ってご存知ですか? 名前は知らなくても、知らないうちに作品には触れている機会が沢山あります。特徴あるアールヌーボーの曲線、グレーがかったパステルカラーの色合い、優雅な衣装や、モデルの表情など、一度見たら忘れられない印象を残します。

「デザイナー」として活躍していたミュシャが、晩年画家として取り組んだ作品、「スラヴの叙事詩」が2017年春、日本にやってきます。想像以上の素晴らしい大作の数々で、今年、絶対見るべき展覧会のひとつです! ひと足先に、ミュシャの地元、プラハに見に行ってきました。

幕末生まれのイラストレーター


ミュシャ美術館のチラシより
 
日本人から愛されるアルフォンス・ミュシャ。どこか懐古的で人をひきつけるイラスト作品は、その線の使い方から漫画的な要素があります。万人にわかりやすく、魅惑的な作品群は、現在でも多くのクリエーターに影響を及ぼしています。

2017年のネット時代に生きる私達が見ても、優雅な色や、美しい曲線は全く古さを感じさせません。しかし、ミュシャの生きた時代を日本の時代に照らし合わせると、幕末生まれ、明治、大正、昭和を生きた人ということになります。当時、ミュシャがどれだけ新しい感覚を持っていたクリエーターだということがわかりますね。

パリで有名になったイメージのミュシャですが、1860年、現在のチェコに生まれます。ミュンヘンの美術アカデミーを経て、27歳でパリへ。不毛時代を経て、35歳で舞台女優サラ・ベルナールとの舞台ポスター契約を結んだことで、作品が開花しはじめました。名前は、チェコ語ではムハと読みますが、パリで有名になったのでミュシャと呼ばれています。

プラハのミュシャ美術館にはどんな作品が?

プラハのミュシャ美術館では主にミュシャのポスター、ドローイングなどを中心に展示してあります。中はそんなに広くありません。作品は大きいものでも2mくらいのものが中心です。ポスターは当時の印刷物ですが、デビュー作とも言えるジスモンダなどが展示してあります。

ジスモンダは、1984年のクリスマス、まだ売れないミュシャが手掛けた舞台のためのポスター。ジスモンダをはじめとする初期~中期作品は、大阪堺市のアルフォンス・ミュシャ館でも見ることができます。約500点の膨大なミュシャ作品のコレクター「カメラのドイ」の実業家、土居君雄氏の寄贈だそうです。
 
こちらでは、あまり日本では見たこともない作品も展示されていました。

他にも、プラハのミュシャ美術館の奥の部屋では、ミュシャの生涯を綴った動画を鑑賞する事ができます。

プラハの叙事詩、とにかく巨大作品です。

「プラハの叙事詩」が展示されている美術館は、プラハ旧市街から少し離れているため路面電車に乗って行きました。外観が全く美術館っぽくないプラハ国立美術館のヴェレトゥルジュニー宮殿。

名前だけ聞くと、どんな古い宮殿なのかと思いきや、一見するとオフィスビルのひとつのようです。むしろ、向かいにある古い建物のほうが美術館っぽい気がしました。
IMG_3067
中に入ってみても、オフィスビルの玄関のようなところに受付があり、ガランとした印象。思わず、ここってプラハの叙事詩ありますか?と聞いたほどでした。

実は、ポスターやチラシなどが全く貼られておらず、プラハの街中にもミュシャを宣伝するようなものは見かけません。あまり有名ではないのだろうか?とさえ思いました。しかし、切符売り場のすぐ後ろの部屋を指さされ入っていくと!
IMG_3036
コンクリート打ちっぱなしの工場のような大空間に巨大作品群が! 手前で微笑むのが晩年のミュシャです。この大画面は写真ではなく、スラヴの叙事詩を描いた時代の短い動画となっていました。

大体の大きさが8✕6mとのことですが、大きすぎて巨大さが全く伝わらないので、人間の大きさと比べてください。
IMG_2994

こんなにガランとした大空間でゆったり見られるのはチェコの地元ならではでしょう。

圧巻!全20点がチェコ国外に世界で初めて出展!

スラヴの叙事詩は、ミュシャが50歳からプラハ郊外のズビロフ城をアトリエに借りて制作した大作群です。17年間をかけ、ミュシャは52歳から毎年2点以上をプラハ市に贈ってきたそうです。壮大なスラヴ民族の歴史を描いたもので、全て20点が国外に展覧会するのは初めての試みです。

日本の美術愛好家の間では、プラハに行かないと一生見れないと思っていた作品、しかも全部が日本に来るなんて!と感激をもって驚かれています。
スラヴの叙事詩、各作品名はこちら。展覧会のプロフィールに、”ミュシャは、スメタナの交響曲「わが祖国」を聴き、祖国への芸術的貢献を誓った”と書かれていたのですが、まさに作品のバックミュージックにピッタリな気がしました。
IMG_3016
実際に見てみると、ほぼ壁画のような巨大作品。一番手前に描かれている人物が、だいたい普通の人間より大きいくらいです。多くの作品に、鑑賞者と目が合う、食い入るようにして見ている人物が画面に描かれていて、作品の中に引き込まれそうです。
IMG_3021
写真は、フラッシュなしだと撮れました。しかしながら、一作一作が巨大なため、後ろギリギリにさがっても入りきれない大きさです。
IMG_3027
「現故郷のスラヴ民族」の一部分。作品群は重ね塗りしてありますが、決して「厚塗り」ではありません。こんな大きな作品、下地づくりだけで大変な労力となります。

セキュリティは簡易的なもので、床には作品の前、50センチくらいのところにテープが張ってあり、近づくと監視人に注意されます。

よく考えたら、こんな巨大作品、たとえ盗んだとしても大きすぎて出口から出れません。横からよくみると、キャンバスはテントのような丸い穴が開いており、紐で引っ張ってキャンバスを張ってあることががわかります。大きさでいくとまさにテントです!

個人的にはどうやってこの大作群を日本まで運ぶのか知りたいです……。枠から外して巻いて運ぶのでしょうか?
IMG_3035
実際に作品を前にして、その大きさにビックリしてしまう人も多いはずです。まず圧倒的な大きさを体感して下さい。

こんな温厚そうに見えるおじいさんの、どこに巨大キャンバス群を埋め尽くす情熱と気力があったのか? あんな優雅なデザインポスターを制作していた人物が、何故、こんな巨大作品を?

その謎を解くためにも、二度と訪れないかもしれない日本でのミュシャ展、ぜひ実物を鑑賞してみてくださいね。

国立新美術館開館10周年 チェコ文化年事業 ミュシャ展
会場:国立新美術館 企画展示室2E 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
会期:2017年3月8日(水)~6月5日(月)

この記事を書いた人

ゆきとさな

ゆきとさなフィレンツェ県公認ガイド

旅行業界で20年以上働いています。旅行の度にコロコロシステムが変わるイタリアですが、できるだけ最新の情報を心掛けます。歴史と魅力が沢山の国イタリアに来て下さいね!

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る