平日も週末と同じくらい、食べ歩きを楽しむ観光客で賑わう小江戸川越。城下町として古くから栄えていたことでも知られています。そんな歴史ある川越にある氷川神社や熊野神社などのパワースポットも大人気。
でも、有名な場所は静かに過ごせないのが悩ましいところ・・・というわけで、観光客が足を踏み入れない、マニアレベルの開運スポットを「お稲荷さん」に絞って4社ご紹介します。
川越のお稲荷さん
室町時代にお城が築かれて以来、城下町として発展してきた川越。江戸時代には江戸との交易により全盛期を迎えます。商業都市として栄えたことから、町中には商売繁盛の神様お稲荷さんが数多く鎮座しています。さらに川越の周辺は農業地帯ということもあり、本来は五穀豊穣を司るお稲荷さんは農民層からも人気がありました。

そのため現在でも川越には由緒あるお寺から、路地に挟まれひっそり佇む祠まで、お稲荷さんツアーができるほど残されているのです。そのご神徳からか、いにしえの時代から今に至るまで川越は栄え続けています。そんな川越のお稲荷さんにあやかりたいですよね!
①出世稲荷神社

川越のお稲荷さんで最初にご紹介するのが、成田山川越別院 本行院内の「出世稲荷」です。
「お寺にお稲荷さん?」と思ったあなたにちょっとだけ解説しましょう。
実はお稲荷さんは、神道系と仏教系のお稲荷に分けられます。
ー神道系:宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)が主祭神
ー仏教系:宇迦之御魂大神に加え、吒枳尼天(だきにてん)が主祭神となることも
吒枳尼天とはもとはヒンドゥー教の神様でしたが、後に仏教(密教)の「白い狐にまたがった剣や宝珠を持つ女神」となり、日本では既存の稲荷信仰と習合した経緯があります。

こちらの成田山川越別院本行院の出世稲荷は、大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)の吒枳尼天を歓請したので、仏教系のお稲荷さんとなります。ご利益は開運出世、商売繁昌、合格成就、就職成就。いずれにせよ開運へと導く霊験あらたかなお稲荷さんであることに変わりありません。特に仕事やビジネス系で開運したい方にオススメのパワースポットですね。
●成田山川越別院
埼玉県川越市久保町9-2
②鴉山稲荷神社

次は川越の主のような存在の「鴉山稲荷神社」です。
現在の鴉山稲荷神社は観光客で賑わうエリアから、少し離れてひっそり佇んでいます。筆者が境内に足を踏み入れると、ただならぬ雰囲気を感じました。

創建は室町時代―まだこの地帯が森だった頃、開墾を命じられた太田道真(太田道灌の父)が木々を切り拓いた際に発見した石祠が起源で、その後川越藩主から篤く信仰されたといいます。これはまさに川越を城下町として繁栄に導いたお稲荷さんと言っても良いでしょう。

また当時鴉が集まる神社だったというのが社名の由来なのですが、鴉は神の遣いでもあるので、やはりここはパワースポットなのでしょう。

参拝の際には本殿裏も必見です。今となっては住宅街に埋もれている感じが否めないものの、本殿裏は往年の鎮守の杜の面影が感じられます。

さらに右脇には、枯れてしまっているようでも、大変立派な幹のご神木が印象的。
●鴉山稲荷神社
埼玉県川越市仲町10-11
③六塚稲荷神社

人気エリア・菓子屋横丁を抜けて新河岸川へ向かうと、高沢橋の手前に神社を発見。川沿いの小高い丘に鎮座するこちらは「六塚(むつづか)稲荷神社」です。

正面はシンプルな拝殿ですが、裏へ回ると岩の上で守りを固めるお狐様と緻密な彫刻が施された社殿が目に入ります。

装飾が施されるというのはそれだけ資金が投じられている=氏子や崇敬者の多さなどを表します。今となっては観光客が訪れない穴場スポットですが、昔は違ったのでしょう。というのもご由緒によれば、当時はこの道を行き交う人々にとっての「川越ランドマーク」として親しまれていたそうです。

先述の川越の生みの親太田道真が開墾時に、周辺にあった6つの塚を合祀したことで六塚稲荷となりました。お稲荷さんが6柱分なのですから、ただのお稲荷さんではありませんね。
さらに境内の摂末社には琴平神社・三峯神社・八幡神社も鎮座しているため、多彩なご利益をいただけそうですね。
●六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
④本宗稲荷神社

最後にご紹介するのは、川越の老舗を守り続けてきた「本宗稲荷神社」です。老舗の屋号「幸すし」から、「しあわせ稲荷」の相性で親しまれています。

1878年(明治11年)創業時に茨城県の笠間稲荷の宇迦之御魂神を勧請したのが始まり。川越のお稲荷さんの中では比較的新しい部類に入りますが、ご神木の樟は立派な姿となり、今なお繁盛する老舗を見守っているよう。

そんな繁栄にあやかるべくお参りすると、向かいの幸すしさんが日々丁寧に管理されているからか、道ばたのお稲荷さんとは思えないほど清らかなエネルギーが感じられました。個人的に筆者のお気に入りのお稲荷さんです。

開運を目指す方ならご存知かもしれませんが、お参りの後はご当地で飲食するのがオススメです。今回筆者は幸すしさんでランチをいただきました!
●幸すし
まだまだ川越にはパワースポットがたくさん!

今回は4社に厳選しましたが、正直なところ川越には他にもたくさんご紹介したいお稲荷さんがあります! もちろんお稲荷さん以外にも魅力的なパワースポットも多いので、ぜひ川越名物おいもスイーツの食べ歩きを楽しみながら、パワスポ巡りを楽しんでいただきたいですね。

今後もパワースポットが大好きなあなたのために、川越の穴場パワースポットをお伝えしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!!