「最近なんだか疲れてる」「心機一転、新しい一歩を踏み出したいけど、何から始めればいいか分からない…」。そんな風に感じているなら、都内で気軽に開運散歩はいかがでしょう? 登山や遠出は一切不要。山手線沿線で町の神社を巡りながら、様々なご利益を授かる開運ウォーキングがオススメです。
今回ご紹介するのは、近年アニメカルチャーやオシャレなカフェが急増して注目を集めている街、池袋に鎮座する三社。「くまくま神社」こと熊野神社、池袋氷川神社、そして日本神話随一の美女神を祀る子易神社です。駅前から数十分歩くと、いにしえの時代からこの地を守り、ご縁や美に関するご利益を与え続けてくださるパワースポットなのです。
ご縁に強い「導きの社」くまくま神社―熊野神社

池袋西口から板橋方面へ歩くこと約20分。住宅街を経て高架下の山手通り沿い。昭和レトロな看板が目を引く一画の裏に、身を隠すように佇む熊野神社の鳥居が視界に入ります。
鳥居をくぐり本殿でお参りをすると、左側から何やら感じるのものが・・・果たして足を向けてみると、そこは「幻想の庭」と名付けられた不思議な空間が広がっていました。

決して広い空間ではありませんが、摂社末社の神様たちとご神木が佇む神聖な領域―古くからこの地に祀られた伏見稲荷大社、厳島神社、そして出世不動尊など、神仏習合の色合いが濃い熊野神社らしく仏教の神様もいらっしゃいます。

巳年の今年は、弁財天参りが必須です。こちらの厳島神社のお社には、ご神水とコロナ対策の消毒液の混合液が設置されていました。たくさんの神社仏閣を参拝してきましたが、初めて見るスタイルです。

ご縁にまつわる願いがある方には、「むすびの木」と「わかれの木」がオススメ。
「むすびの木」は双子のような2本のヒノキのご神木の間を潜ると、恋愛に限らず良縁に巡り合えると言われています。

「わかれの木」も2本の木なのですが、片方がもう片方の木の生命力を吸い取るように成長を続けている不思議なご神木。生きている方の木に触れると、悪縁を断ち切るご神徳があるそうです。こちらの熊野神社の愛称「導きの社」はこのご神木に由来します。
●熊野神社
東京都板橋区熊野町11-2
池袋に富士山エネルギー!? ―池袋氷川神社

熊野神社からさらに5分ほど山手通りを歩き、路地に入って閑静な住宅街を進みます。しばらくすると威風堂々たるたたずまいの池袋氷川神社に到着。旧北池袋村の氏神様とあってか、本殿も黒と赤のコントラストが映える立派な造りになっています。

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、髙皇産霊神(たかみむすびのかみ)、天照大御神(あまてらすのおおみかみ)をはじめとする合計8柱の神様が祀られており、その後利益は縁結び、家庭円満、厄除け、仕事運、学業など、生活全般的など、大変バラエティに富んだありがたい神社なのです。

個人的には本殿後ろのご神木辺りこそが、ご神域のように感じました。実際に立ち入り禁止になっているので、やはりそういうことなのでしょう。

さて、こちらの氷川神社もやはり左側が気になります・・・それもそのはず大空にせり出すように、溶岩でかたどられた富士山、つまり「池袋冨士塚」が強烈なインパクトを放っているからです。

冨士塚とは富士山を模して築かれた小さな人工の富士のことで、気軽に遠出ができなかった昔の人達は、こうして人工の富士山を拝んで信仰の対象としていたのです。そのため関東各地の神社には冨士塚が数々見られます。ちなみにこちらの池袋富士塚は、1912年(明治45年)の築造ということで比較的新しい冨士塚ですね。
筆者が参拝した日は曇り空だったからか、より一層冨士塚からエネルギーが湧き出ているように感じられ、どこか不思議な雰囲気で、山のパワーをおすそ分けいただけたような心地がしました。
●氷川神社
東京都豊島区池袋本町3-14-1
女性にオススメ! 女神様のご利益―子易神社

三社目は、日本神話一番の美女神こと、木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)を祀った子易神社です。女神様の神域とあって、美容や安産など多くの女性が願うご利益を授けてくださいます。

木花咲耶姫命が富士山の神様と同一視されていることもあり、関東では富士山の「本宮浅間大社」や八王子の「子易神社」が有名ですが、そこまで足を運ばずとも、都心にこの女神様ゆかりのパワースポットがあるのはありがたいですね。実は筆者も最近まで知りませんでした!

木花咲耶姫命は外見的な美しさに限らず、芯の強い内面的な美しさも兼ね備えた女神と言い伝えられており、心身共に凜とした美しい生き方を目指す方はより一層ご加護をいただけるのではないでしょうか。

実はこちらの子易神社は「アオのハコ」というアニメに出てくる神社のモデルとされ、聖地としてファンの方々も訪れるのだとか。ちなみに住所的には池袋ではなく板橋区内に位置しており、池袋駅からウォーキングを兼ねて徒歩で行くのもおすすめですが、東武東上線の上板橋駅か、都営三田線の板橋区役所前駅を利用すると便利です。(徒歩5~10分ほど)
●子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
「三社三様」神社の雰囲気の違いにも注目!

都心のパワースポットというと、人で賑わっているイメージでしょうか。例えば浅草の浅草寺や、明治神宮、赤坂の日枝神社など、毎日たくさんの参拝客で溢れる雰囲気も悪くはありませんが、静かなパワースポットではじっくり境内の雰囲気を感じたり、自分と向き合ったりできるのでやはり良いものですよね。
そして都会にも少し脚を伸ばしてみると、今回ご紹介の3社のように静寂のエネルギーを感じられる神社仏閣がまだまだたくさんあるのです。
今回ご紹介の三社は人もまばらで静けさに包まれていますが、それぞれ雰囲気も異なれば、感じられるパワーもそれぞれ特徴があります。きっとその分バラエティ豊かなご神徳を授かれるのでしょう。ぜひ実際に足を運んでその違いを確かめていただけたらと思います!




