豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社
日本

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社

「日本書紀」にも登場する日本最古といわれる道後温泉。聖徳太子や正岡子規、夏目漱石などの偉人が訪れたとされる歴史ある温泉です。今回ご紹介するのは温泉ではなく伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)。道後温泉駅から見える急な石段が目印です!

日本三大八幡造りの建築美が魅力

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


134段の階段を頑張って上っていくと見えてくるのが鮮やかな朱色の楼門。

もともとは主祭神として祀られている神功皇后と応心天皇が神のお告げを聞いた清浄な場所であり、御来浴された時にご懐妊されたと言われています。現在の社殿は、江戸初期のもので江戸城での弓の競技の成功を祈願した松山藩主の松平定長が、成功成就のお礼に飛騨の職人を雇い建てたものとされています。このことから現在でも安産や心願成就の神社として人気があります。

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


楼門をくぐると奥には本殿を取り囲むように回廊が設けられています。一周できるのでぜひ歩いてみましょう。

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


伊佐爾波神社の特徴はなんといってもこの整った八幡造。八の字の形をした切妻屋根の社殿を2つ前後に並べた造りで京都の「石清水八幡宮」と大分の「宇佐神宮」とともに日本三大八幡造りの一つとされています。

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


回廊を歩きながら様々な角度から八幡造りの均整のとれた建築美を見ることができます。重厚感のある檜皮葺の屋根も見応えがあります。

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


建物をよく見ると極彩色の彫刻がいたるところに見られ絢爛豪華な造りとなっています。こちらは蝦虹梁(えびこうりょう)と呼ばれる高低差のある柱を支える部分。エビのように弓型に曲っている事からこのような名前がついていますが、この部分に浮き彫りの彫刻が施されています。

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


蟇股(かえるまた)と言われる上部の重荷を支えるためにカエルの股のように開いた部分には鳥などの動物が描かれています。このような装飾はいたるところにされているのでじっくりと時間をかけて見つけてみましょう。

豪華絢爛な社殿は見応え十分 道後温泉で訪れたい神社 伊佐爾波神社


参拝後は再び階段を降りて道後温泉の街歩きを楽しみましょう。

階段を降りた先に道後温泉駅があります。松山市内から路面電車を使えば約20分で来ることができます。日本に3例しかない貴重な八幡造の建築美を誇る伊佐爾波神社をぜひ訪れてみて下さい。

伊佐爾波神社

愛媛県松山市桜谷町173番地

この記事を書いた人

小春日和

小春日和旅行コンシェルジュ 現役添乗員

これまで約200回、50か国以上を旅してきた大の旅好き。社会人になってからスペイン語も習得し、スペインはもちろん、イタリア、ポルトガル、フランス、イタリア、中南米が特に詳しいです。 東京と京都に拠点をおき、国内も時間のある時は車でドライブ。常に何か面白いものはないかとアンテナをはっています!かわいらしい小物やお菓子が大好きです。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る