田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天
日本

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天

近年「龍神神社」として大人気の田無神社は西武新宿線沿線の神社。西武新宿駅から30分程度なので、平日でも龍神様のご利益を求めて沢山の参拝客で賑わっています。・・・が、しかし、西武線沿線地域を開拓中の私としては、声を大にして読者の皆さまにお伝えしたい! 西東京エリアには田無神社だけでなく、ほかにもオススメパワースポットが沢山あるのです!!

というわけで今回は「西武線沿線のステキなパワースポット」ということで、西東京エリアにある神社2社―東伏見稲荷神社(西東京市)と真姿弁財天(国分寺市)をご紹介します。

東伏見稲荷神社―あまりに有名なお稲荷さんの東京分社

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天

ご由緒・ご祭神

「伏見稲荷」と言えば、国内外からの参拝客が集まる京都の伏見稲荷大社ですが、それもそのはず、こちらは京都の伏見稲荷大社から東に分祀された稲荷神社ということで「東の伏見稲荷=東伏見」と名付けられた経緯があります。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


昭和4年の創建で歴史的には古くありませんが、関東のお稲荷さん信者のよりどころとなっており、1982年には東京都認定「新東京百景」にも選ばれています。京都まで行かなくても、商売繁盛・金運上昇など諸々の繁栄をお願いできる大変立派な開運神社なのです!

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


ご祭神

・宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

・佐田彦大神(さだひこのおおかみ)

・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


まぶしいほどに鮮やかな朱色の立派な本殿には、参拝客がご神饌(お酒や油揚げ・いなり寿司)をお供えできるように、専用の金属製のカゴも設置されているのがありがたいところ。そのまま置いておくと鳥に取られてしまったり、袋を破られてしまうので、獣害対策がされていれば気兼ねなく神饌を持ち込めますね。

アクセス

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


東伏見稲荷神社は西武新宿線の西武柳沢(やぎさわ)駅と東伏見駅(どちらも各駅停車)の両方から徒歩10分ほどの距離。どちらの駅で下車しても良いのですが、筆者はいつも西武柳沢駅から向かうので、今回はそのルートをご紹介しますね。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


西武柳沢駅南口を出て、左へ進みます。左手に踏切が見えたらそこを右折。しばらく進むと左側の東伏見公園入口を通り過ぎたところに案内板が見えてきます。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


そこを左折すると立派な鳥居がそびえ立っています。


東伏見稲荷神社

東京都西東京市東伏見1-5-38

塚詣で―裏は別世界!

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


東伏見稲荷神社は拝殿でお参りして終わりではありません! 拝殿・本殿裏のお塚での巡拝もお忘れなく。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


連なる鳥居、林立する小さな祠とお狐様―色鮮やかな表の表情とはうって変わって、ミステリアスな世界が広がっています。

境内にあるお塚案内図です。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


「お塚」とはそもそもお稲荷さんの信者さんが、個人的に名付けて奉納したお稲荷さんの祠を指します。東伏見稲荷神社の裏側は決して広くはありませんが、これだけの塚があると壮観ですね。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


愛法稲荷大明神・十戒撤修・愛徳稲荷大明神

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


白狐社

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


個人的に言うと、宇迦御魂大神が祀られている祠がお気に入り。筆者がお参りすると紙垂(しで)が揺れるのですが、このようにお参りのタイミングで風が吹いて紙垂が揺れるのは神様の歓迎の印と言われています。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


詳細不明な塚も多いのですが、ワースポット好きの間で有名な桜井識子さんの著書『東京でひっそりスピリチュアル』(2023年 幻冬舎文庫)では霊能者ならではの視点で解説されているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

真姿弁財天―名水のほとりに佇む開運の女神

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


さらにおススメなのが、西武国分寺線の国分寺駅(JR中央線も併設)近くの「真姿弁財天」です。

ご祭神・縁起

歩くとわかるのですがこの界隈はアップダウンが激しく、それもそのはず元は「崖線(がいせん)」と呼ばれる崖が連なる地形でした。そのため開発が難しく、自然が残されていることが多いといわれています。(現在は住宅街)

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


真姿弁財天はそんな崖線下の湧き水に寄り添うように佇んでいます。この湧き水は見ての通り透明度が高く、東京都の名湧水57選の1つというのも納得です。さらには移築前の国分寺境内だったので、まさに自然の力に守られたパワースポットと言えるでしょう!

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


江戸時代このエリアは尾張徳川家の御鷹場だったことから、清流沿いの350メートルほどの小径には「お鷹の道」と名付けられています。ここでは6月頃には蛍の光も鑑賞できるんですよ。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


小町伝説

「真姿」という名前も気になるところ。実は国分寺の古い記録に由来が残されています。

9世紀の終わりごろ、不治の病に苦しんだ玉造小町が病気に苦しみ、病気平癒のために国分寺の薬師如来をお参りしたところ、どこからともなく現れた子供が、小町を池のほとりへ連れて行き「この池の水で洗い清めると良いですよ」と言ってすぐに姿を消してしまった。小町が身を清めると、なんと病が言えて元の姿(=真姿)に戻ったというお話。その後水の神様=弁財天を祀る神社になったというのがのだとか。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


ご祭神

弁財天

弁財天は金運や芸能の神様ですが、この縁起に出てくる玉造小町が美人さんだったことから、美肌や魅力UPのご利益もいただけるそうで、美意識の高い方は必須のお参りスポット。こじんまりとしたお社ではあるものの、木々に守られるような聖域とも呼びたくなる雰囲気があります。

アクセス

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


国分寺駅南口を出て、画像の通りロータリーに向かって右側に見える松屋の前の道を進みます。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


15分ほど歩くと武蔵国分寺公園の手前の信号に、上の画像のような看板が見えてくるので指し示すとおり左折。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


正面の森にさしかかると階段があるので下っていくと、そこは清流の流れる森。

ほかにも住宅街を通って「お鷹の道」を進む方法や、JR西国分寺駅から向かう方法もあるので、Googleマップを確認の上ご自身に合うルートを選ばれると良いでしょう。

開運ヒント

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


弁財天と聞いて「巳の日の弁天参り」とピンと来たあなたはきっと開運上級者。巳の日というのは昔の暦から、12日ごとに巡ってくる巳の日=弁財天の御縁日を指します。白蛇は弁財天のお使いなので、巳の日にお参りすると、金運財運のご利益をいただけると言われています。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


特に60日に1度巡ってくる「己巳(つちのとみ)の日」が縁起が良い日とされているため、筆者も己巳の日にを開運詣でをしています。


真姿弁財天

東京都国分寺市西元町1丁目13-2

開運にオススメの参拝時間

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


よく筆者は「一日のどのタイミングで神社参拝をするのが良いですか?」とご質問をいただきます。ネットや書籍などでも記載がありますが、やはり午前8時過ぎ~ランチタイム前を狙ってお参りいただくと、朝のすがすがしい空気を感じられるのでおススメです。

田無神社だけじゃない! 西武線沿線の知られざる開運スポット―東伏見稲荷神社&真姿弁財天


また、今回ご紹介した真姿弁財天のように、ひっそりと人気の無い小さな森のような場所になると、静かにお参りができる点は良いのですが、女性がお一人で足を運ぶには気になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。防犯の観点からも、ウォーキング中の人や参拝客など人の姿も見られる、午前中の時間帯が良さそうです。

良いお詣りができますように!

この記事を書いた人

ユルワ

ユルワ

占い師兼英語コーチ兼ライター。有名どころ~マイナーだけど霊験あらたかな穴場に至るまで、パワースポットを発掘するのが得意です。他にも西東京~西埼玉・西武線界隈をうろついたり、本好きにはたまらないスポットもご紹介しています。 モノはないけど海が超絶きれいな太平洋上の島国と激安激ウマのベトナム・ダナンで通算3年間に及ぶ海外暮らし経験有。次はどこで暮らそうかなと思案中です。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る