• さすがに1日8湯も浸かるとキレイになる?モデルが箱根で検証してきました。 | TRIP'S(トリップス)

    さすがに1日8湯も浸かるとキレイになる?モデルが箱根で検証してきました。
    日本

    TRIP’Sではグルメやお得きっぷ旅などの記事を多く書いてきましたが、今回は私の大好きな湯巡り旅!! 今までに入った温泉は100以上で、プライベートで数時間でも暇があれば温泉地めぐりをしてきました。

    デートでどこに行きたい?と聞かれたら、迷わず”温泉”。ディズニーより温泉。スポッチャより温泉。もちろん、温泉ソムリエの資格もとりました。
    そんな私がふと最近思ったのが、20箇所に分けられる温泉場のある箱根で1日に何湯まわることが出来るのだろうという疑問。箱根を訪れる前に行程表を作り、少し無理をしてでも皆さんにお薦めしたい箱根8湯を厳選いたしました。1日に8湯……人生で最高記録です。
    せっかくなので本業のモデルとして学んできた温泉地でのお役立ち美容グッズを引き連れて、移動時間に美を磨きながらの湯めぐり旅です。それぞれの泉質の違いや、お薦めポイントなども簡単にご紹介します。


    箱根湯本駅から、ケーブルカーの終着駅である早雲山の間にある8湯です。ぜひ最後までご”ゆ”るりと。

    入浴15分前にほっと一息


    ▲箱根湯本駅から湯めぐり旅スタート!

    温泉にすぐにでも入りたい気持ちをぐっと抑えてやりたいのが、入浴15分前の水分補給。温泉でカラダの芯まで温まると汗がジワリ。発汗によって血液がドロドロになってしまうので、入浴前の水分補給は必須です。
    速やかに水分とイオンを取り入れられて、後味もすっきりのイオンウォーターが私のお気に入り。コップ1杯程度の量を飲んで出発です。

    温泉マニアも通う、シンプルな昭和の共同浴場


    1湯目。
    湯本温泉 弥坂湯
    泉  質 アルカリ性単純温泉
    →肌触りが柔らかく癖がなく、肌への刺激が少ないのが特徴。最初の湯にぴったりです。

    昔ながらの風情ある佇まいに気持ちが高ぶります。

    浴室は、タイル張りの円形の湯船が1つというシンプルなつくりです。開店直後でしたが、既に地元民2人が入浴中で、私が入ると満員! 距離も近いので世間話も弾みます。カエル型の温度計が湯船にプカプカと浮いている昭和感もよし。

    湯本温泉 弥坂湯
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町湯本577 箱根湯本駅から徒歩10分
    電  話 0460-85-5233
    入浴料金 大人650円
    営業時間 9時~21時(最終受付20時30分)
    定  休 無休

    美容ポイント1 100均グッズでトータル保湿

    1つ目の美容アイテムは、家から持参した圧縮タイプで持ち運びに便利なフェイスマスク。

    ▲100均で15個入り
    入浴中にこれを桶の中で湯に浸しておき、上がるときに軽くしぼって持ち出します。

    次の温泉へ向かうため、箱根湯本駅で箱根登山鉄道とケーブルカーの1日フリーきっぷ(1,540円)を購入。箱根登山鉄道に乗りこみます。
    そこで、先ほどのフェイスマスクの出番です。

    先ほどのアルカリ性単純温泉は、古い角質層の新陳代謝を促進するので顔パックにも最適!
    注:美を追求するには恥は捨てるべし。

    レトロモダンな浴場でアツ湯を静かに堪能


    箱根湯本駅を後にして、強羅方面への登山電車で2駅目。大平台駅が次の舞台です。

    大平台温泉 姫之湯
    泉  質 ナトリウム-塩化物泉
    →日本では比較的多い泉質。塩の成分と肌も成分が結び付き、皮膜をつくって保温します。

    昭和24年に地元の有志たちが堀り当てた、大平台温泉。浴槽は円形で、浴室の天井は六角形のレトロモダンな雰囲気。湯船に足を入れた瞬間、思わず「熱ッッ!」と声が出るほどの熱湯です。温度計は、45℃。
    『ピリピリするほど熱くて気持ちいい日もあるのよ』と私の様子を見た地元の方が一言、まだまだ修業が足りないみたいです……。

    大平台温泉 姫之湯
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町大平台583 大平台駅から徒歩3分
    電  話 0460-82-2057
    入浴料金 大人550円
    営業時間 9時~21時
    定  休 毎週木曜
    公式HPはこちら

    美容ポイント2 すっぴんに一色足しメイク

    湯めぐり中は基本はすっぴんだけど、温泉地で写真も撮りたいし、可愛くいたい。でも毎回メイクをしっかりしている時間もない。そんな時にオススメなのが、チークにもリップにも使えるクリームカラーです。

    ▲Visee リシェ リップ&チーク クリーム(税抜1,000円)
    一品二役で、手軽に統一感のあるメイクが完成します。

    指先に少しずつとり、ポンポンと色をのせるようになじませます。血色もよく見えるし、美容液成分が配合されているので頬や唇のうるおいを保ってくれる温泉女子の強い味方です。

    箱根一安い! 地元密着型、共同浴場


    登山電車でさらにひと駅。宮ノ下駅に降り立ちます。

    3湯目。
    底倉温泉 太閤湯
    泉  質 ナトリウム-塩化物泉

    太閤湯は、宮ノ下住民の自治会が運営している共同浴場です。効能に”切り傷”が謳われ、かつては武士が刀傷を治したと言う効能高いお湯。浴室は女性2箇所・男性2箇所。どちらに入るかは、番頭さんから指示があります。洗い場には高温の湯と水が出るカランが一つずつあって、同時に出して温度調節するのですが、適温にするには高度な技が必要です(汗)。

    底倉温泉 太閤湯
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下223 宮ノ下駅から徒歩6分
    電  話 0460-82-4756
    入浴料金 大人400円(2017年5月より500円)
    営業時間 10時~20時
    定  休 毎週水曜、第3火曜、祝祭日は営業 翌日振替休
    公式HPはこちら

    美容ポイント3 湯あがりの体を潤す水分補給

    温泉に連続して入っていると、所どころ水分を補給していても何かをガブ飲みしたいという欲求が……
    それもそのはず!様々な健康効果が得られる入浴ですが、意外と知られていないのが入浴によって失われる水分量。なんと、入浴中の発汗によって約800mlもの水分が身体から失われると言われています(41℃の風呂に15分間入浴後30分安静時)。湯あがり時は脱水症状を起こしている状態なので、血液もドロドロの状態。

    そんな時は、パウダースティックタイプのイオンウォーター。速やかに水分補給ができるイオンウォーターは本当におすすめです。タンブラーにお湯を持参して、そこにパウダーを溶かし入れて飲むだけ(150mlに1本なので、300ml入るタンブラーに2本入れました)。

    すばやく喉の渇きもおさまって満足度が得られるので湯めぐり中の水分補給に最適です。

    知る人ぞ知る穴場湯


    続いて、登山電車の彫刻の森駅で下車します。

    4湯目。
    二の平温泉 亀の湯
    泉  質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
    →ナトリウムと塩化物が主成分の泉質。肌触りはスルっとなめらかで、さっぱりとした浴感。

    建物自体が白い一軒家で、看板がなければそこが温泉施設だということに気が付かず通り過ぎてしまうかもしれない隠れた一軒。一般的な自宅のお風呂より二まわり大きいくらいのタイル張りの浴槽で、その狭さがなんとも居心地がよく落ち着きます。アットホーム感たっぷりの穴場湯。

    二の平温泉 亀の湯
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1080 彫刻の森駅から徒歩5分
    電  話 0460-82-2344
    入浴料金 大人550円
    営業時間 11時~21時(土日祝は9時から営業)
    定  休 無休

    美容ポイント4 いなり寿司でささっと疲労回復

    そろそろお腹もペコペコ。少し体も疲れたので休憩を兼ねて、軽くランチにすることにしました。

    ▲彫刻の森駅から徒歩1分「かっ平寿司」

    名物は、30年ものの割り下で煮込んだ揚げが特徴のいなり寿司です。
    黒ゴマ入り3個と、酢ハス入り3個の計6個セットで、540円。テイクアウトも可能です。

    実は疲労回復に一役かってくれる、いなり寿司。酢飯に使われるお酢に含まれているクエン酸と、お揚げの材料である大豆に含まれているアミノ酸は疲労回復効果抜群。甘めの揚げが、湯あがりの口にはちょうどいいんだよなぁ。

    かっ平寿し
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1143-49
    電  話 0460-82-3278
    営業時間 10時~21時(L.O.20:00)
    定  休 毎週木曜
    公式HPはこちら

    日本で唯一、寄木細工が美しい露天風呂


    彫刻の森駅から再び登山電車に乗り終点の強羅まで。そこからケーブルカーに乗り換えます。

    ▲強羅から約10分。ケーブルカーの終点駅、早雲山へ

    5湯目。
    強羅温泉 白湯の宿 山田家
    泉  質 酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
    →硫黄が香る、シュワシュワと肌に心地よい刺激のあるph2.9の酸性温泉。

    山田家の乳白色のにごり湯は、季節や天候によって灰色や薄黄色にも変化すると言われています。

    ▲日本で唯一、寄木細工の意匠が施された露天風呂の壁面
    美しい寄木細工と目前に広がる雄大な山々を見ていると、時が立つのを忘れてしまいます。

    強羅温泉 白湯の宿 山田家
    住  所 神奈川県箱根町強羅1320-883 早雲山駅から徒歩3分
    電  話 0460-82-2641
    入浴料金 大人1,310円
    営業時間 平日:12時~16時 繁忙期:12時~15時
    公式HPはこちら

    美容ポイント5 移動中にホルモンバランスを整える

    登山鉄道からの眺めを楽しみながら、ツボ押し。ツボの位置は、薬指の爪の付け根の小指側(赤点部分)です。

    ▲美肌のツボ「関衝(かんしょう)」
    ホルモン分泌を調整し体調を整えてくれる上に、乗り物酔いにも効くと言われているツボです。血の巡りも良くするので、美肌作りにも◎

    白濁湯でぷかぷかと寝湯に興じる

    ケーブルカーで強羅駅まで戻り、駅からすぐ。

    6湯目。
    強羅温泉 強羅館
    泉  質 酸性-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉

    強羅温泉の中でも屈指のにごり湯です。浴室に入るとU字型の浴槽に透明のお湯。人が少ない時は成分が沈下しているので、浴槽の底を足裏でそっとかき混ぜると、ふわ~っと白濁したお湯へと変化します。それが浮雲のように美しい。寝湯に寝そべれば、まさに雲の上に浮いているよう。

    強羅温泉 強羅館
    住  所 足柄下郡箱根町強羅1320-241 強羅駅から徒歩2分
    電  話 0460-82-3208
    入浴料金 大人1,000円
    営業時間 10時30分~18時

    美容ポイント6 干し梅で血液サラサラ

    湯めぐりも終盤戦。次の美容アイテムは、家から持参した「干し梅」。

    入浴で大量の汗をかいた血液はドロドロの状態に。そんな時は水分補給が最も大事ですが、梅干しのクエン酸で血液をサラサラに保つのも手! なにより風呂上がりの梅干しは、意外と美味しいんですよ。

    医師も認めた泉質の美肌泉

    強羅駅から登山鉄道で、箱根湯本駅まで戻ってきました。

    本日、7湯目!
    湯本温泉 ますとみ旅館
    泉  質 アルカリ性単純温泉

    天然御影石がお風呂に敷き詰められた内湯と、八角形の浴槽の露天風呂は心身ともに癒されます。自家源泉から湧き出る湯には諸病に効能があると言われ、医師からの推薦状もあるほど! 入浴直前に打ち身をつくってしまったので、強く効果を念じて入りました。

    湯本温泉 ますとみ旅館
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町湯本656 湯本駅から徒歩5分
    電  話 0460-85-5775
    入浴料金 大人1,000円
    営業時間 11時~17時
    定  休 土日祝
    公式HPはこちら

    美容ポイント7 ホホバオイルでパサパサ髪回避

    次の温泉で目標の8湯。やっとここまで来ました。最後の美容ポイントは美髪を保つ「ホホバオイル」。

    ▲無印良品のホホバオイル
    植物系オイルで、ベタベタ感や重い感触がほとんどない珍しいオイルです。

    乾いた髪全体になじませるだけで、つるッとした艶髪になるのも嬉しいですが、髪を乾かす前につければドライヤーの熱から髪を守ってくれます。また、ホホバオイルをつけてマッサージした後にシャンプーをすれば、頭皮や毛穴の汚れをキレイに落とすこともできるという優等生アイテム。

    至れり尽くせりの湯治郷

    いよいよ日も暮れて、大粒の雨も降ってきました。最後の温泉は、湯本駅から旅館組合巡回バスで10分。

    奥湯本温泉 天山湯治郷 ひがな湯治天山
    泉  質 塩化物泉及びアルカリ性単純温泉

    ひがな湯治天山には男湯5湯・女湯6湯があり、野天風呂や岩風呂、洞窟風呂など多彩な風呂が楽しめます。その他にも、渓流沿いにある座敷の休憩処や読書室。温泉水を使ったコーヒー等が味わえるカフェ、温泉を使ったしゃぶしゃぶ店等さまざまな施設が充実。日帰りでははく、泊まりたくなる温泉です。

    ▲休憩処で水分補給と、ゲームでリフレッシュ

    奥湯本温泉 天山湯治郷 ひがな湯治天山
    住  所 神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋208  湯本駅から湯本温泉旅館組合巡回バスで約10分
    電  話 0460-86-4126
    入浴料金 大人1,300円
    営業時間 9時~23時(最終受付22時)
    定  休 12月中旬、5日間程休館
    公式HPはこちら

    箱根8湯めぐり、楽しんでいただけましたでしょうか。
    温泉は大好きですが、正直途中から体がふやけて無くなるかと思いました……複数温泉をまわる時のポイントは、成分の優しい湯から濃い湯へ。そして、着脱しやすい服を着ていく。1番大事なのが、小まめな水分補給です。
    あ〜いい湯だった。


    ▲ありがとうイオンウォーター。女性にはピッタリの飲み物です。

    この記事を書いた人

    杉浦加奈

    杉浦加奈

    昭和生まれの道産子。温泉や絶景、美味しいご飯とお酒を求めて全国各地を旅するのが大好き! お腹がすくと不機嫌になる習性あり。
    幼少期からモデルの仕事をはじめ、現役活動中。女子目線で旅のおもしろさや色々な情報をお伝えできればと思います。ゆる~く楽しくお付き合いください。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る