奇想天外な進化を続ける街、マケドニアの首都「スコピエ」に隠された日本との意外なつながり
マケドニア共和国

flag

「マケドニア」と聞くと、「あ、あのアレクサンダー大王の!」と歴史ロマンを感じる方も多いかと思いますが、その「マケドニア」という名を戴いた国が大分規模を縮小して、現在もバルカン半島に存在します。
その首都が、スコピエ。
国民の3分の1が暮らすという小国の中の大都市で、また地理的にもバルカン半島を旅行する人々の交通のハブとなり、重要な位置を占める街です。
一見われわれ日本人にとってはあまり目立たない都市ですが、意外なつながりがあると知ったら、ちょっと気になる場所になりませんか。

現在の「マケドニア共和国」とは

スコピエのお話をする前に、この街が属する「マケドニア共和国」についてさらっとご紹介したいと思います。
実はこの国、地図上では国名が()表記になっていることも……。何やら不穏な気配を敏感に感じ取ったそこのあなた。
なかなかバルカン情勢センスに長けています。(え、嬉しくない……?)

国名を認めてもらえない!

flag
▲マケドニアの国旗
マケドニア共和国もこの地域の例に漏れず、隣国との問題を抱えております。
そのひとつがこの「マケドニア」という国名です。
歴史大国ギリシャは、アレクサンダー大王の出身地で知られる「古代マケドニア王国」の歴史的領土に自国の領土が5割ほどかぶっています。それを、それより少ない部分しかかぶっていない(4割以下)隣の小国が、ぬけぬけと「マケドニア」と名乗るのがどうしても許せないご様子なのです。
国名変更を呼びかけても応じないマケドニア共和国に対し、経済制裁までするという臨戦態勢ぶり。
 
どうしても国連に加盟したかったマケドニアは、加盟時にはギリシャの顔色をうかがい「FYROM(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)」という何とも格好悪い名前で申請を行うハメに。とほほ。
 
この時の口惜しさを胸に、NATO加盟時には虚を突きちゃっかり「マケドニア共和国」と申請したら、ギリシャの猛反対に合い加盟が許されなかったという悲劇。とほほ。
 
なので、ギリシャ内でマケドニアの話をする際には、「マケドニア」とは呼ばず、「スコピエに行く」などと表現するのがベターですね。

実際には125か国以上が「マケドニア共和国」の呼称を認証済み。しかしこれに関して日本は認めていません。
 
スコピエは、中心部にあるスコピエ要塞では紀元前4000年ごろから人が住んでいた跡があるほど歴史の古い土地です。しかし、ギリシャ、セルビア、ブルガリアという大国に挟まれ、翻弄され続けてきたのです。
このようにして歪められたマケドニア人たちのアイデンティティは、後に説明する首都スコピエの、トンデモな都市設計という形で一部噴出することになりました。

スコピエと日本の意外なつながり

さて、そんな奇怪な運命をぶっちぎり迷走中のマケドニア共和国。
その首都であるスコピエの姿を大きく変えてしまう出来事が1963年に起こりました。

 
それはスコピエ大地震。
その影響は、スコピエの街の80%が破壊されるという凄まじいものでした。
そして、その震災復興を担い、都市計画を進めたのがなんと、「世界のタンゲ」で知られる日本人建築家・丹下健三氏だったのです。
old train station
こちらは震災の被害にあった旧スコピエ駅。現在は博物館(無料)として解放中です。かつてはオリエント急行も停まる駅でした。
駅の時計は地震が起きた5時17分で止まったままです。

train station
そしてこちらが現在のスコピエ駅。この鉄道駅は丹下氏の設計です!
2階部分が鉄道駅で、1階部分がバスターミナルという作りになっています。
 
スコピエに到着して初めに迎えられるのが日本人設計の建物というのはなんだか不思議な気分です。

日本人作、世界一「ブルータリズム建築」が多い街

この時期に作られた建物はコンクリートによる荒々しい印象のものばかり。
それらの建物はブルータリズム様式と呼ばれていて、旧ユーゴ圏や共産圏で見ることができます。しかし、スコピエにあるブルータリズム建築の建物の数は他の町の追従を許しません。
スコピエは世界一ブルータリズム建築の建物が集まる、建築的に重要な街としても注目されることになりました。
 
post office
building
このようなデザインが好きか嫌いかは別として、スコピエ市民はそれが日本人建築家によって作られたということを強く意識しています。
 
何千キロも離れたバルカンの小国と日本。
こういう意外なつながりが、他の国に対して興味を抱くきっかけになるのではないかなと思います。

巨大モニュメントが乱立 進化が止まらない新市街

しかし。現在のスコピエの景色はこうなっています。
statue
こちらは、新市街の中心地「マケドニア広場」にある巨大モニュメント。土台部分は噴水になっていてたまにすごい勢いで水が出ています。
skopje
big statue
実際のところ丹下氏の都市計画は、爆発的なスコピエの人口増加のどさくさに紛れ、大きく変えられてしまいました。
視界の中にいくつもの銅像が一度に入り込んでくるのは、もはやスコピエでは当たり前の光景です。
さらに現在、「Skopje 2014」プロジェクトの名の下、異様な数のモニュメントの建設が進められています。2014年までに終わる予定でしたがもちろん終わらず、2016年現在も進行中です。
たいていの市民からは大不評の街づくりですが、テーマパークのようになった街の様子をひと目見ようとやって来る旅行者はそれなりにいるので、観光誘致にはひと役買っているのかも……?

街の至るところに有名オブジェのコピーが……!

museum 2
protest
▲パリの凱旋門を模したスコピエ門。
このように、現在のスコピエは世界各地の有名オブジェの寄せ集めでできています。
最近はロンドン・アイを模した観覧車の建設も始まっています。
 
lion
こんな街づくりをする現政府に対する抗議は盛んに行われています。
その代表的なものが、このプロジェクトで作られた建物にカラーボールを投げつけるという抗議。あちこちで新品のモニュメントがカラフルに色づけされているという状態で、もうわけがわからなくなっています。
 
現時点でも刻一刻と姿を変え続けるスコピエの街。
数か月後にはまた違う姿になっているので何度訪れても飽きることはありません。

バルカン半島最大級の旧市街

この独特な街の姿に引いてしまった方、ご安心ください。
 
進化を続けているのは実はスコピエの新市街の部分のみ。
スコピエの旧市街(トルコ人街)は昔の姿を残したまま、新市街と川を挟んで堂々と居を構えています。
stone bridge
▲新市街からこの橋を渡ると旧市街が広がっている。
スコピエの旧市街はバルカン半島では最大級の大きさを誇ります。
そこにはモスク、時計塔、キャラバンサライ、石畳の道、トルコ茶屋、商店などが並んでいて、のどかな雰囲気を楽しむことができる地域です。できれば気の向くままに路地を曲がり、迷いながらあちこちで興味の惹かれるものに触れてみることをおすすめします。
bazar
 
street
 
old town
 
bazar
新市街と旧市街の強烈なコントラストも、スコピエの魅力のひとつなのです。
 
いかがでしたか。
スコピエの近郊には風光明媚なマトカ渓谷や、ヨーロッパ最大のジプシー村などもあり、数日の滞在では全く飽きることはありません。
どこに向かうのかいまいちよくわからない街と、そこで元気に暮らす人々に会いに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
 

スコピエ基本情報
人口:約50万(内訳マケドニア人60%、アルバニア人30%、その他ロマ、セルビア人、トルコ人、ボシュニャク人、アルメニア人など)
公用語:マケドニア語、アルバニア語、トルコ語、ロマ語、セルビア語
通貨:マケドニアデナル(10デナル=18円、1ユーロ=61デナル)
空港:アレクサンダー大王国際空港
見どころ:マケドニア広場、マケドニア城門、スコピエ要塞、石橋、マザー・テレサ記念館(マザー・テレサはスコピエ出身のアルバニア人)、旧市街、ミレニアム・クロス
アクセス:ベオグラード(セルビア)、プリシュティナ(コソボ)、テッサロニキ(ギリシャ)との間に鉄道が運行。近隣諸国との国際バスは頻発。

 

この記事を書いた人

y s

y sコソボ定点観察人

バルカン半島好きが高じて2015年夏よりコソボを拠点に生活中。でも実際はラブ&ヘイト。過去6年間で中央アジア、ロシア、キューバ、イスラエル、バルト三国などにも訪問。ステイタスは I'm busy with being lazy。 コソボ(とバルカン半島)の魅力の啓蒙!なんて大義名分を掲げた結果、ただの個人趣味全開になったウェブサイト・「ほんとうは楽しいコソボ」をひっそりと展開中。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る