わざわざイギリスで「骸骨ハント」してみない?ナショナルギャラリーの怖い絵画
イギリス

vanitas01

ナショナルギャラリーにはちょっと怖い骸骨絵画がたくさんあります。骸骨好きの方必見! オススメの絵画をご紹介します。

ナショナルギャラリーで骸骨ハント

絵画を見るとき、1番注目するポイントって何ですか? 鮮やかな色彩、緻密な描写、斬新な構図、柔らかな筆致……。ぱっと目に飛び込んでくる第一印象で、なんとなく好き、嫌い、が分かれるのが絵画だと思います。

難しいことはわからなくても、そのインスピレーションが一番大事! でも、ちょっとだけ普段と視点を変えると、一枚のキャンバスには多くの「真意」が隠されていることに気がつきます。

たとえば「骸骨」。何を思い浮かべますか? 死、ロック、反骨精神?

西洋絵画における骸骨は、ラテン語で「Vanitas(ヴァニタス)」と呼ばれる静物画ジャンルにおける寓意的なシンボルの1つで、特に16世紀から17世紀にかけて好んで描かれました。

その意味するところは「人生の空虚さ」。旧約聖書の「Vanity of Vanities, saith the preacher, all is vanity(伝道者は言う、なんと虚しいことか。全ては空虚だ)」 (コヘレトの言葉「伝道の書」より)という一節が示す通り、生きとし生けるもの皆死にゆく定め、という自明の摂理を暗喩するモチーフとして描かれています。

これ、日本人にも馴染み深いテーマだと思いませんか?そう、学校で必ず習う「祇園精舎の鐘の音……」で始まるアレです。国や歴史、文化、宗教が違っても、やはりこれだけは逃れられない人間の宿命なんですよね。

そんな「人生の儚さ」を噛みしめつつ、ロンドンのThe National Galleryで骸骨ハントをしてみましょう!

Young Man holding a Skull (Vanitas)(1626-8, Frans Hals)

vanitas02
一見、肖像画のようですが、やはり注目すべきは左手の骸骨で、人生の無常と死の確実性を表しています。作者であるFrans Halsは、アントワープ出身の画家ですが、後に、日本でも人気の画家Edouard Manetの作風に影響を与えたと言われています。

Saint Francis in Meditation(1639,1935-9, Francisco de Zurbarán)

vanitas03
vanitas04
フランシスコ会の創設者であるSaint Francisを描いた連作です。彼の思想は「清貧」と「平和」を基盤としていますが、この絵画の作者であるFrancisco de Zurbaránは、晩年貧困のうちに亡くなっているんですよね……。

Vanitas Still Life(1648, Jan Jansz. Treck)

vanitas05
これぞまさに「Vanitas」という1枚! 骸骨の他にも、砂時計や火の消えたパイプ、Viol(17世紀当時使用された6弦楽器)とフルート、藁といった象徴物がわんさか描かれています。

A Dead Soldier(17th century, Italian)

vanitas06
最後にご紹介するのは、未だ作者不明の1枚。血の気のない兵士の顔、今まさに消えようとしているランプの煙、そして左下に転がる骸骨。人生の短さと人間の偉業の無益さを表しています。

まとめ

今回は17世紀のVanitasを中心にご紹介しましたが(すみません、個人的に好きなんです)、The National Galleryには他にも骸骨が登場する絵画がたくさんあります。

時代によってその意味や描かれ方も違ったりするので、いろいろ比較するのも楽しいですよ。骸骨好きのみなさん、ぜひお気に入りの骸骨を探してみてくださいね。

※今回ご紹介した絵画の展示場所は、オフィシャルサイト内で検索可能です。(企画展の貸出などでディスプレイされていない時もあります。)

この記事を書いた人

Yuki

Yuki

横浜生まれ。大学卒業後、制作会社勤務を経て現在はフリーランスのDTPデザイナーをしています。ロンドン在住時は、日本の第二都市は横浜だと吹聴してました。現在一時帰国で日本満喫中!歴史と文学と美術にまつわる旅をビール片手に一人で楽しむのが至福です。こちらでは、歴史好きと飲兵衛さんに有益な情報をお伝えしていけたらと思っています。

    チャンネル

    チャンネルをもっと見る